「千と千尋の神隠しのモデルとなった場所を訪れてみたい」
「聖地巡礼をして千と千尋の神隠しの世界観を味わってみたい」
と、千と千尋の神隠しで実際にモデルとなった場所を訪れてみたいと思う方もいるのではないでしょうか。
千と千尋の神隠しの舞台がモデルとして有名なのは台湾にある「九份」ですが、実は日本各地にもモデルとなった場所が多くあります。
そこで、今回は日本各地にある千と千尋の神隠しのモデルとなった場所をご紹介していきます。
尚、新型コロナウイルスの影響で営業時間など異なる場合がありますので、実際に訪れる際には公式HPなどをチェックしたうえで旅行をお楽しみください。
千と千尋の神隠しの舞台モデル地は台湾が有力!アクセス方法も確認

千と千尋の神隠しといえば、鮮やかな町並みと美しい油屋が印象的ではないでしょうか。
そんな舞台のモデルとされているのが、台湾北部の港町基隆付近にある、新北市瑞芳区の九份(きゅうふん|ジョウフン)という場所です。
千と千尋の神隠しのように料理屋がずらっと並び、赤ちょうちんが並ぶ街の様子は劇中の世界観にそっくりです。
1. 九份までの行き方
そんな九份までのオススメの行き方は、台北駅から忠孝復興駅までまず地下鉄に乗って移動します。
そのあと忠孝復興駅から出ている九份までのバスに乗ると乗り換えなしでいけるので便利ですよ。
2. 九份はどの時間帯にいくべき?
そして九份にいくなら、夕方からがオススメです!
提灯が灯るのが夕方からなので綺麗な町並みがライトアップされ、レトロな雰囲気が抜群です。暗くなってからも素敵ですが、夕日と提灯の雰囲気がとても綺麗なので是非夕方を狙って訪れてみて下さい。
ここまで、九份についてお話してきましたが、実はこの九份は正式にはモデル地ではないそうです。宮崎駿監督自身が否定しており、ジブリ公式が出しているモデル地にも発表されていないようです。
ですが、これほど似ているとモデル地として人気になるのもわかります。
実際、千と千尋のモデル地ツアーとして組み込まれているところもあるので、正式ではなくともこの雰囲気に浸れるなら一度は訪れてみたいと思う人も沢山いるのではないかと思います。
千と千尋の神隠しの油屋のモデルとなったとされる3つの温泉旅館

千と千尋の神隠しで登場した油屋についても何を元にして描かれたのかはっきりと発表されていません。
宮崎駿監督が「色々な旅館や温泉を参考にしたので特定の場所はない」と答えていますが、一方で道後温泉などを参考にしていると発言しているようです。
つまり、モデルとしての正解はありませんが、数々の温泉を参考にして作り出されたということが分かります。
千と千尋の神隠しの舞台・モデルと噂の旅館①:金具屋

そのモデル候補の一つに長野県下高井郡山ノ内町にある老舗旅館「金具屋」があります。
2003年に「斉月楼」と「大広間」が登録有形文化財になったことでも有名です。四階建ての建物は、一部屋ずつ作りが違っていて、宿泊に来た人を飽きさせない工夫が凝らされています。
千と千尋が公開されてからは「ここがモデルになっているのでは?」と、瞬く間に全国に知れ渡りました。
館内の照明が灯ると劇中のように金色に輝き、まるで油屋が営業を始めたかのような雰囲気を感じることができます。館内では様々な温泉を楽しむことができるだけでなく、野生の猿やリスに出会うことができます。
千と千尋の神隠しの舞台・モデルと噂の旅館②:積善館

群馬県にある四万温泉「積善館」も、千と千尋のモデルとなった旅館の一つだとされています。
特に、旅館の前の赤い橋から見る景色は千と千尋の神隠しで千尋が渡った橋によく似ています。
また更にそっくりな点は、館内二階の廊下にあります。千尋が千となり住み込みで働く際に、二階で過ごすシーンがあり、そのシーンが積善館の2階廊下とそっくりです。
実際に宮崎駿監督が宿泊したことなどから、かなり有力なモデル地だと思います。
千と千尋の神隠しの舞台・モデルと噂の旅館③:銀山温泉

山形県尾花沢市にある「銀山温泉」も、実は千と千尋の神隠しのモデルなのではないかとされています。
大正時代を感じさせる町並みで、日が暮れた温泉ガス街の美しさは圧巻です。
旅館の正面に赤い橋がかかっており、湖に面していることから千と千尋の神隠しにそっくりだという噂になったようです。
確かに独特な作りで、銀山温泉もモデルの一つとして参考にされていると言われれば納得の風景です。
千と千尋の神隠しの舞台・モデル地:水の中を走るあの線路は日本にも存在した?

千がカオナシを連れて電車に乗るシーンは、美しくとても幻想的な雰囲気として印象に残っている方も多いのではないかと思います。
一つはカリフォルニア州のタホ湖がモデルとされていますが、実は日本にも同様にこのシーンの雰囲気を味わえる場所があります。
その場所というのが、愛媛県の下灘にある「下灘駅の線路」です。
確かに海の中に線路があって、まるで千と千尋の世界に連れて行ってくれそうな雰囲気がありますね。狙いは夕暮れ時で、とても綺麗な景色を見ることができるのでおすすめです。。
他にもある!千と千尋の神隠しの舞台・モデル地となった日本にある場所

モデルになっていると噂される旅館を紹介しましたが、まだまだモデル地は日本にあります。
まず、東京武蔵小金井にある「武居三省堂」はジブリが公式にモデルとして公言しています。
釜爺の部屋そっくりで、まるで釜爺やススワタリに会えるような雰囲気があります。
また、リンが千を海の上の駅に送り届ける際に使っていたたらい舟は、新潟県佐渡市の「力屋観光汽船」がモデルになっているのではと噂されています。
千と千尋の神隠しの舞台・モデル地は中国が再現されている?

千と千尋の神隠しのモデルが中国ではないかという噂があるのは、風景が中国そっくりという所からきているとされています。
確かに上の写真もそうですが、赤提灯のこの雰囲気…千と千尋の世界を彷彿とさせます。
実際に千と千尋の舞台を描いている際に、これは中国に似ているとされたことから、色々変更を加えたとされています。
宮崎駿監督含めジブリ製作者も、中国に一度も行っていないことから中国がモデルというのはただの噂のようですね。
千と千尋の神隠しの舞台を知るならツタヤディスカス

「千と千尋の神隠しの舞台がどんな雰囲気なのか知りたい」「もう一度千と千尋の神隠しの世界観を味わいたい」と、改めて千と千尋の神隠しを観たいと思った方もいるのではないかと思います。
ですが、今のところ動画配信サービスではジブリ作品の取扱いはありません。そのため、テレビで再放送されるのを待つか、DVDをレンタルか購入するしか「もののけ姫」を楽しむことはできません。
「テレビの再放送なんて待ってられない」
「DVDを購入したりレンタルしに行くのは正直面倒くさい」
「うっかり返し忘れて延滞したら料金とられるのも嫌」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめするのが「ツタヤディスカス」のDVDレンタルサービスです。
ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」は、月額2,052円で新作は月8本、旧作は無制限で借りることができます。
通常のレンタルだと、
新作:1本250~300×8本=2,000~2400円+(旧作100~150円)
かかるのに対し、ツタヤディスカスではこれらの料金よりもお得な月額2,052円でDVDを借りることができるのです。
また、ツタヤディスカスはネットで注文するので、自宅にいながらもDVDをレンタルすることができるのです。
更に通常のレンタルサービスにある延滞料が一切かからないのも魅力的です(レンタルしたものを返却すれば新たにDVDを借りることができます)。動画配信サービスでは見ることができないジブリ作品を是非この機会にご利用してみてはいかがでしょうか。
今なら新規登録に限り30日間無料でサービスを利用することができます。
>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説
千と千尋の神隠しの舞台は台湾だけでなく日本にもある!

今回は千と千尋の神隠しの舞台のモデルとなった場所をご紹介していきました。
今回ご紹介したモデル地はこちらになります。
- 台湾にある「九份」は公式のモデル地とされていないが人気の聖地
- 長野県下高井郡山ノ内町にある老舗旅館「金具屋」は油屋のモデルの一つ
- 群馬県にある四万温泉「積善館」は油屋のモデルの一つ
- 山形県尾花沢市にある「銀山温泉」は油屋のモデルの一つ
- 愛媛県の下灘にある「下灘駅の線路」は水上列車のモデルの一つ
- 「武居三省堂」は釜じいの部屋のモデルとされている
- 新潟県佐渡市の「力屋観光汽船」はリンがこいでいたタライ船のモデル
- 千と千尋の神隠しの世界観は中国に似ているが中国ではない
公式では発表されていないものもありますが、少しでも世界観に触れられると思うと一度は訪れてみたいものです。
是非、千と千尋の神隠しを事前にチェックしてモデルとなった場所を訪れてみてはいかがでしょうか。
きっと新しい発見があるかもしれませんよ^^
コメント