「千と千尋の神隠しはいろいろと怖い都市伝説があるらしいけど、本当?」
「千と千尋の都市伝説に興味があり、いろいろ調べている」
「千と千尋の神隠しで有名な、ハクが八つ裂きになったと噂の都市伝説が気になる」
千と千尋の神隠しにおいてそんな疑問はないでしょうか?
様々な謎が多い千と千尋の神隠しですが、調べてみると結構怖い都市伝説が多いと感じました。
ハクのエンディング後ラストどうなってしまったかなど、知れば知るほど深い千と千尋の神隠しの都市伝説をご紹介していきます。
まだあなたが知らない、千と千尋の神隠しの都市伝説を知れるはずですので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい!
千と千尋の神隠しの都市伝説1:物語冒頭で千尋は瀕死に!?
出典:http://batque.com/
千と千尋の神隠しが始まってすぐ、家族3人で車に乗っているシーンがあります。
この時山道を車が物凄いスピードで下っていくのですが、、
実はその時既に事故にあっていたのではないかという話があります。
確かにこの時車は猛スピードで進んで行くものの、3人は無事でした。
ではなぜそのような噂がでているかと言うと、千尋が別世界(ふしぎな町)に着いたとき、最初体が透けている事からきているようです。
少しだけ透けている事から事故後瀕死になった為なのではないかという説。
トンネルを抜けた先が川になっていた事から三途の川だったのではないかという話もあるそうですよ。
千と千尋の神隠しの都市伝説2:両親が豚になってしまった本当の理由
出典:http://blog.livedoor.jp/
ふしぎの町に着いた時、千尋は両親が豚になっているのを見つけます。
これはふしぎの町では元の世界にいたときと全く別の生き物に変えられてしまう、といった説や、見る人によって姿が変わって見える、という説があるようです。
千尋にとって両親は欲望を抑えられず快楽を優先する豚のようににみえたのか、、
単なるこの世界に来てしまった為に姿が変わってしまったのか、様々な見方があると言われています。
また千尋の元になった「ちさと」というモデルは、その父親が紅の豚のポルコ・ロッソをモデルにしている事から、父親を豚に変えたのではという噂もあるそうです。
千と千尋の神隠しの都市伝説3:カオナシとは何者だったの?
出典:https://cityregendxxx.com/
宮崎駿監督曰く「カオナシは誰の心にも存在する」と言っていますが、カオナシの正体については公表していません。
しかし、寂しいとよく口にしたり、生まれや親がわからないとしていること。
構ってくれる千尋の気を引こうとしていることから、どこにも居場所を持たない、孤独で不安定な存在として産まれたのがカオナシなのではないかという話があるようです。
誰の心にも存在する=自分の居場所がない。
そう不安になる私達の心から産まれたものなのかもしれません。
また中盤で大量の金で千尋を手に入れようとするシーンは、欲望に飲まれ金があればなんでもできるといった醜い人間の心を映しているという説もあるみたいですね。
千と千尋の神隠しの都市伝説4:ラストに千尋が元の世界に戻ってこれた本当の理由は?
出典:https://twotter.com/
千尋は湯婆婆の元に行き、契約書にサインするシーンがあります。
この時契約書に名前を書くことで、名前を取られ元の世界に帰れなくなっていたはずでしたが、千尋は元の世界に帰ってこれました。
それはなぜか?
実は契約の際に千尋が「荻野」と書かなければいけない所を、「火」という漢字を間違って「犬」と書いた為元々契約が成立してなかったのではないかとされているようです。
自分の名前は間違えないだろうという意見もあるようですが、千尋は10歳です。
たまたま書き間違えたといえば、確かに納得の話でもありますね。
千と千尋の神隠しの都市伝説5:なぜエンディングで沢山の豚の中から両親を見分けられたのか
出典:http://batque.com/
終盤のシーンで湯婆婆が沢山の豚を並べて、千尋に両親はどの豚か迫るシーンがあります。
しかし千尋は「この中にはいない」と言い、見事正解をあてます。
ではなぜ見分けられたのでしょう。。
この事について監督は、はっきり述べてません。
しかし、千尋は湯屋での体験を生かし、困難を乗りこえ成長し、湯婆婆の呪いを解く事でまやかしを見抜ける力をつけていたのではないかという噂です。
その為、豚に扮する湯屋の人々を見抜き、両親がいない事を当てれたのかもしれません。
千と千尋の神隠しの都市伝説6:ハクは八つ裂きにされたって本当?
出典:https://qhibli-animetoshidensetu.net
ハクは千尋を元の世界に戻してあげてほしいと湯婆婆に頼んだ際、その条件と引き換えに八つ裂きにされる事を飲みます。
では、本当に八つ裂きにされてしまったのでしょうか。。
これは残念ながら八つ裂きにされたという噂の方が多いようです。
何故かという話はいくつかあるそうで、最後に千尋の髪ゴムがキラっと光る事から、八つ裂きにされてるハクの涙なのではないかと言う話。
千尋が元に戻る際離された手がハクの手だけ名残惜しそうに画面に残ること、これが最後の別れを現しているという話もあるそうですね。
ちなみに、この迫力のある湯婆の声優さんって私は知った時びっくりしましたね^^;
湯婆は最後は少し優しくなったような印象もありましたが、実際はどうなってしまったのか・・
気になるところですね。
千と千尋の神隠しの都市伝説7:ハクの「あのセリフ」の真意とは?
出典:http://flying-fantasy-gorden.blogspot.com/
最後のシーンでハクは千尋に振り返るなと念を押します。
では振り返るとどうなっていたのでしょう。
これは昔話や神話からきているようで、振り返れば砂になってしまうなど、なんらかの形で元の世界に戻れなくなる事がおきてしまうのではないかという噂です。
中にはトンネルの傍にあった、ダルマの姿に変えられてしまうのではないかという話もあるようですね。
また千尋が振り返らずに済んだのは、千尋の髪ゴムにハクの思いが込められ、振り返りそうになった際にハクの思いが引き止めたのではないかという話もあるそうです。
千と千尋の神隠しの都市伝説8:バスの乗客の謎について
出典:https://anime-toshidensetu1.net
千尋とカオナシが電車に乗るシーンがありますが、そこに乗っている人は黒っぽく半透明になってます。
なぜ乗客は半透明になっているか不思議に思った事はありませんか?
これは自殺しようとしている人がのっているからという噂があるようです。
たまに駅に停車して行くのは、自殺を思いとどまった人達が、自殺をやめ降りていくためという話もあり、、
又、この電車には往復がなく片道のみの運行になっているのも、この説にあてはまるのではないかとされているようです。
千と千尋の神隠しの都市伝説9:ふしぎな町の四季の設定はどうなっている?
出典:anime-toshidensetu1.net
さて、気になるふしぎな町の四季についてです。
千尋の服装を見れば半袖で過ごしており、少なからず冬ではなさそうです。
そしてふしぎな町をみていると、、様々な季節の花が一緒に咲いているのがわかります。
ウメ・アジサイ・ツバキ・ツヅジ、現実では同時に咲く事はない花が並んでいる事から、四季がないのではないかとされているようです。
一部では千と千尋の神隠しは、死後の話ではないかと噂されている事により、死後の世界なので四季がないのではないかと噂されているそうですよ。
千と千尋の神隠しの都市伝説10:釜爺の元で働く「黒い生物」の正体は?
出典:syllabus.jp
釜爺のもとでせっせと働いている真っ黒な生物、どこかでみたことありませんか?
トトロにでてくるまっくろくろすけと姿がそっくりですよね。
この黒の生物は「ススワタリ」と呼ばれているようで、今作ではまっくろくろすけとは違いますが容姿はそっくりです。
確かにこのススワタリは金平糖が好物のようですが、まっくろくろすけはそのようなシーンはありませんでした。
正体は不明なままですが、ファンの間ではあまりの瓜二つさにトトロにでてきたまっくろくろすけが、魔法をかけられて釜爺のところで働いているのではないかという噂です。
千と千尋の神隠しの都市伝説11:油屋とそこで働く人たちのモデル
千尋が働く場所として描かれている油屋ですが、一説によると風俗産業をイメージしたものであると言われています。
この油屋の浴槽は、どこも仕切られており個室のような作りにも見えます。
もちろんお客様に対して特別な待遇をしていると解釈できなくもないですが、それぞれのお客様に湯女と呼ばれる女性がお風呂でのお世話をしている姿とも言えます。
宮崎駿監督はインタビューで油屋に関して、「現代の社会を風刺的に描くため、あえて風俗店のような油屋を舞台にした」とコメントしています。
また、湯婆婆のもとで千尋が「千」という名前で働いていることも、源氏名で働いていると捉える方もおりこの説を有力視するものとなっているようです。
もちろん、真意に関しては明らかになっていませんが、確かに納得してしまう根拠はあるように感じてしまいますね。
千と千尋の神隠しの都市伝説12:銭婆のもとに向かう電車のシーンはあの名作と似ている?
千尋が銭婆の家に向かうシーンで乗った海の上を通る電車は、1985年に公開された映画『銀河鉄道の夜』に登場する汽車とすごく似ていると言われています。
具体的には下記のあたりがその理由です。
- 銀河鉄道は死者を天上へと運ぶ汽車とされており、乗客や車掌が黒く描かれていること
- 周りに建物がない場所へ線路が続いており、時折プラットホームだけの駅が現れること
また、宮崎駿作品は過去の作品が作内に登場することも多いことと合わせて、このような都市伝説が噂されているようです。
千と千尋の神隠しの都市伝説も踏まえて作品を楽しもう!
今回は、千と千尋の神隠しの都市伝説について解説してきました。
私は、千と千尋の神隠しの都市伝説を知る前までは、別世界に行ってしまった千尋のファンタジーアニメのように見ていました。
でも、また違う見方ができて千と千尋の神隠しの都市伝説にあがった部分を注意深く見てみたいと思いました。
季節の花や、電車のシーンは何気なくみていたので確かにそういわれてみれば・・・というものが多かったです。
都市伝説なので噂ですが、しっくりくるシーンもありますし、見返すことで自分なりの解釈が生まれてくるかもしれません。
こういった都市伝説を知った上で見返すのも、また違った楽しみ方ができて、より千と千尋の神隠しの世界に深く浸る事ができそうですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント