「ラピュタ」と言えば宮崎駿の代表作の一つとして有名ですね。
1986年に公開されて以来、今だに根強い人気を誇るこの作品には、これまで多くの都市伝説やトリビアが語られてきました。ここではその中からの10選と、それに関する様々な小ネタを紹介していきたいと思います。
中には深掘りされた話もあって見どころ満載の内容となっています。
では早速天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説10選!驚きの小ネタも!紹介していきます。
Contents
- 1 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その①〜モデルとなった場所はどこ?
- 2 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その②〜パズーのお母さんが登場していた?
- 3 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その③〜ポム爺さんの本当の正体は?
- 4 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その④〜ドーラ一家は何者??
- 5 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑤〜ロボットが覚醒する城は世界遺産だった!
- 6 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説⑥〜ロボットには実は名前があった?
- 7 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑦〜ドーラ一家に日本人がいる!
- 8 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑧〜子分達の名前をつけたのは「ケ」だった?
- 9 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑨〜ラピュタの城のモデルはどこ?
- 10 天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑩〜非道だけど人気が高いムスカ
- 11 まとめ
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その①〜モデルとなった場所はどこ?
天空の城ラピュタのモデルになったチヴィタにも行ってきました。「死にゆく天空の街」という中二病心掻き立てられるキャッチコピーに惹かれて訪れたのですが、明るく素朴な街で治安も良くとても気に入りました!ここに長く滞在したかった。街から見える景色が最高。 pic.twitter.com/YUiSKUUCXG
— ひるね@冬コミ え46a (@hirune_neruhi) 2019年1月12日
「ラピュタ」のモデルとなった場所は、当初イタリアとかフランスとも噂されていましたが、今ではイギリスのウェールズ地方(イギリス南西部)だと、これはスタジオジブリも認めております。
特に南ウェールズは昔炭鉱の町として栄え、パズーもその中にあったとされる「スラッグ渓谷」で働いていたのです。
今でも当時の炭鉱跡地が残されていて、パズーが空から落ちてきたシータを抱きとめた滑車の塔も健在。
エレベーターで地下70mまで降りることもでき、それが上に上がる時には確かに「カン、カン、カン」と3回鐘がなるそうです。思わず「ブレーキ!」と叫んでしまいそうですね。
また、物語の年代としては、蒸気機関車が走り(1814年イギリスのスティーブンソンが発明)、オートモービル (1827年頃蒸気自動車がイギリスで実用化) が「珍しいなあ」と言われているのがヒント。
ですが何より、「僕の父さんは嘘つきじゃないよ」とシータに見せたラピュタの写真(1851年シャッター時間10秒以下のカメラをイギリスのフレディックが発明)に、「1868.7」とサインがあるのが決定的。
おそらくそれから数年後、1870年前後だというのが定説です。
ちなみに1868 年7月と言えば、日本では戊辰戦争の真っ只中。10月には明治天皇が即位され、元号が慶応から明治になった、まさに明治維新の年でした。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その②〜パズーのお母さんが登場していた?
「天空の城ラピュタ」より”パズーの作った目玉焼きトースト” #美味しそうだと思ったらRT pic.twitter.com/2ibToYg5BJ
— ジブリの食べ物bot (@ghiblifoodsbot) 2019年1月11日
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
パズーの家にも伝説がいくつか。実はお母さんもいたのです。
シータが「ハトと少年」のトランペット曲で目が覚めたのは、パズーの家。そこにもいくつか伝説があります。
まず目にとまるのが鳥形人力飛行機オーニソプター。
そもそもオーニソプターの原案はかのレオナルド・ダ・ヴィンチですが、パズーはこれでラピュタを探しに行こうと考えていました。
当時はまだ未完成品ですが、それは「かのダ・ヴィンチが完成出来なかったオーニソプターを、1少年が完成させちゃまずいでしょ」ということで未完になったとか。
そしてもう一つはパズーのお母さん。
ラピュタの写真を撮ったパズーの父さんは有名ですが、実は一瞬だけお母さんも登場します。
それはラピュタの写真の下、丸くて小さな額に入った写真の女性。それがパズーのお母さんだと言われてます。
お母さんがどんな名前でどんな性格だったかはわかりません。
が、手がかりが一つだけあります。
それはパズーが作る目玉焼き付きのトースト。
あんな美味しそうな朝食はきっとお母さん譲りでありましょうし、間違いなく料理好きなお母さんだったでしょう。
なにせ今ではクックパッド(日本最大の料理レシピサイト)に、彼女がアレンジしたと思われる178種の「ラピュタパン」のレシピが紹介されているほどですから。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その③〜ポム爺さんの本当の正体は?
ル・グィン『地底の星』ロマンティックで美しい短編だが、宮崎駿は絶対にこの短編に着想を得て「ラピュタ」のポム爺さんのシーンを書いたでしょ。 pic.twitter.com/eXgF2CaUra
— 🖖濁山ディグ太郎🖖 (@DiRRKDiGGLER) 2018年7月26日
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
謎が多いポム爺さんには裏切り者説もあるようですね。
軍隊に追われて地下の炭鉱跡に落ちていったパズーとシータ。そこに「小鬼がおるわい」と登場するポム爺さんにも2つの伝説があります。
一つはポム爺さんもラピュタ人の末裔ではないか、というもの。
映画の冒頭、ラピュタ人が地下に穴を掘っているシーンがありますが、その労働者の姿がポム爺さんに似ていると。
つまりポム爺さん本人、あるいはそのご先祖様が、ラピュタ帝国で飛行石の採掘をやっていた労働者だったのではないか、という説です。
なるほど、だからあれだけ飛行石に詳しかったり、その輝きにおののいたりした訳ですね。
もう一つは、実はポム爺さん、孫を可愛がるような好々爺のフリをして実は軍隊と裏で繋がっていたんじゃないかという説。
なにせポム爺さんの案内で地上に出た瞬間、2人はムスカ達に捕らえられてしまった訳ですからね。
ポム爺さんはパズーとシータを軍に売ったんじゃないかと。
まあ、生活は苦しそうだったかもしれませんが。。ただ、実際は決してポム爺さんはそんな人ではありなかったのでは?と思っています。
なにせ20年近くの長きに渡って、ある国の子供達のために「昔ばなし」を語ってくれていた人ですからね。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その④〜ドーラ一家は何者??

では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
シータをムスカ達に取られてトボトボと自宅に帰ったパズーですが、そこに居たのは
「ちょっと借りてるよ、坊や!」と勝手に上がり込んでいたドーラとその一家。
ドーラ一家というのは、歯もないのに肉を食いちぎって食らう女首領ドーラを筆頭に、その3人の息子と、他に5人の子分、古参で「怒らせるとママより怖い」ジッちゃん(千を助けた釜爺ではありません。
本名はハラ・モトロと言う技師)からなる空中海賊です。
海賊なので、炭鉱夫達とケンカはしますが、金持ちからしか金は取らない主義。
人は殺めないのが彼らの誇り。
なので使用している銃は通常より口径が大きいランチャーですが、充填するのはマスタード榴弾(ただのカラシの粉らしい)であったり催涙弾が主。
実弾は普段ドーラの足のスネに隠されていて、滅多に使いません。そう、パズーに渡したあの時だけでした。
ドーラの旦那は既に他界していますが凄い発明家というのが通説です。
例えば、ドーラ達が乗っている海賊船(タイガーモス号)やその中の備品、パタパタ羽根を振って飛ぶ飛行バイク、フラップターも彼の発明品でした。
なんでも元々は誘拐同然に連れてこられて海賊になったとのこと。
しかし、ドーラの部屋にはシータにそっくりな18歳の頃の彼女の写真があり、そんな可愛い彼女に誘拐されたのなら、本当は幸せな旦那だったに違いありません。
ちなみにこのドーラは、宮崎駿にとってこの作品中最も思い入れが強いキャラクターで、それもそのはず、ラピュタ制作中に亡くなった宮崎駿のお母さんがモデルだそうです。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑤〜ロボットが覚醒する城は世界遺産だった!
カーナーヴォン城【イギリス(ウェールズ地方)】
映画『天空の城ラピュタ』でモデルになったところpic.twitter.com/EYJ6Ty1fvp
— 世界の観光地~ぶらり旅~ (@overseas_trip) 2018年12月31日
ムスカや、モウロ将軍達に捕らえられたシータが幽閉された古城。
その古城のモデルとなったのは、ウェールズ地方の炭鉱跡から車で30分ほど離れた場所にあるカーナーヴォン城だと言われています。
チャールズ皇太子が戴冠式を行った場所としても有名な世界遺産です。
そこにはシータが「困った時のおまじない」を口にする窓辺や、ドーラが「船長とお呼び!」と言いながらブースターを吹き渡ってくる海岸線。
更に、覚醒したロボットが登る階段、そして壊れていくロボットの指を抱き「パズー!」とシータが叫ぶ塔もあります。
「すり抜けながらかっさらえ」
作戦で無事シータを救出する、アニメだからこそ描けた屈指のアクションシーンを、宮崎駿はここで着想したのかもしれません。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説⑥〜ロボットには実は名前があった?
テト(キツネリス)って「天空の城ラピュタ」にも登場してたのね。あのお話も最後号泣するんだよねー優しいロボットが昇っていくとこ(*´∀`) #風の谷のナウシカ pic.twitter.com/bMnfdKzMI1
— くるみ (@dwjewjd) 2019年1月4日
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
困った時のおまじないによって覚醒したロボット。
そのボディーが金属なのか粘土なのかもわからないとムスカは言っていましたが、実はこのロボットにはそれ以前にモデルが存在し、名前も付いていたとの噂があります。
それが出てくるのは1980年に放送された「ルパン三世」TV第2シリーズの最終回、「さらば愛しきルパンよ」。
この作品は宮崎駿が「輝樹務」名義で脚本、演出を担当。
偽ルパンが謎のロボットを使って宝石店等を襲撃するストーリーで、その時のロボットの名前が「ラムダ」。
宮崎駿はこのラムダに愛着を持っていて、それをベースにラピュタのロボットにアレンジしたらしい。
ちなみにこの「さらば愛しきルパンよ」は、後にナウシカの声優となる島本須美がヒロイン役を演じています。
宮崎駿のもう1つのルパン代表作「カリオストロの城」を彷彿とさせるエンディングで、「ルパン三世 ベストセレクション」でも第1位に選ばれている傑作だそうです。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑦〜ドーラ一家に日本人がいる!
ドーラ一家には、爺さん以外にカキクケコという名前の5人の子分がいます。
画像の赤がケ(日本人)、黄がコ(セネガル人)、緑がカ(ポルトガル人)、青がク(中国人)、黒がキ(エジプト人)。
ドーラ一家には日本人がいたんです!#天空の城ラピュタ #ラピュタ pic.twitter.com/21r38pF5Oh— キャッスル (@castle_gtm) 2017年9月29日
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
「全くいつまでたっても子供なんだから」
とぼやくドーラのドラ息子達の名は、シャルル、ルイ、アンリ。皆フランス国王の名前です。
一方の子分達は、ドーラが世界中から使える奴を集めたという5人で、その中には1人、「ケ」という名の日本人がいます。
彼はシータが、船の台所で調理している時、おそらくまだ英語ができなかったのでしょう、黙々とすりこ木をしています。立派な口髭が武士の名残りです。
しかし彼が活躍した痕跡はちゃんと残っていて、パズーの家でドーラが軍隊の暗号を解読
するために開いた手帳の背表紙には「ANGO」と書かれていたり、何よりドーラに「東洋の
計算器」の使い方を教えたのは間違いなく彼だったでしょう。
前述したようにその頃日本は明治維新の時代。
幕命を受けて多くの武士や御付きの人々がエゲレスにも使節団を送っていた頃なので、その中の1人をドーラはヘッドハントしたということですね。
そして彼こそがジブリ映画で初めて登場した日本人だったのです。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑧〜子分達の名前をつけたのは「ケ」だった?
ドーラ一家の全員の名前は把握してなかったけど、セリフない人たちの名前がすんごいwww pic.twitter.com/opFpURrm4v
— わ た (@wata_0930) 2017年9月29日
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
その日本人「ケ」が残した足跡が、他の4人の子分達の名前にも残っています。
すなわち、目の下に傷があり、シータが「おかわりあるから」と言っても、唯一おかわりをしなかったポルトガル人の「カ」。
片目を眼帯していて、フラプターの誘導などをしていたエジプト人の「キ」。
最初にパズーの家でシーターの服を見つけて「女の子の服だー」と叫ぶ中国人の「ク」(ちょっと中国人には見えないけれど)。
そしてキッチンで芋の皮を剥いているどじょう髭のセネガル人「コ」。。
まさに多国籍な集団ですが、いちいち彼らの本名を呼ぶのが面倒なので、「ケ」が提案したのでしょう。
彼らがなぜドーラ一家に入ったのかは不明です。
ただ当時日本の幕府使節団はエジプトのスフィンクス前で写真を撮っているので、もしかしたら「ケ」と「キ」はそこで知り合ったのかも?
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑨〜ラピュタの城のモデルはどこ?
出典:https://4travel.jp/
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
今では「あれはスーパーセルです」と気象学者によって学術的にも(?)解析されている「龍の巣」ですが、そこを経てパズー達が辿り着いたラピュタの城。そのモデルについても色々伝説があります。
そのデザインの類似性から候補と言われているのがフランスのモンサンミッシェル。
滅びの街のイメージがあるイタリアのチヴィタ・ディ・バーニョレージョ。
はたまた便乗見え見えの兵庫県竹田城(竹田城そのものは大変美しいです)等ありますが、やはりここは「バベルの塔」ではないでしょうか。
ピーター・ブリューゲルが描いた「バベルの塔」の画風は、確かにラピュタの城の雰囲気と似ています。
しかも、天にも届くかというほど高い塔を建てようとした人間達の傲慢さに、神が天罰を与えたという旧約聖書のエピソードも、「空中都市を築いて地上を支配しようとしたラピュタ帝国」に似ています。
ただその他にも候補地はあります。
例えば「ラピュタ」の絵コンテには、「まるで天空のアンコールワットのよう」という宮崎駿の説明コメントが書かれていることから、あの鬱蒼と樹々が茂る森の中のお城の雰囲気はアンコールワットをモデルにしていたようです。
天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説その⑩〜非道だけど人気が高いムスカ
【豆知識】
ラピュタが崩れるとき、ムスカがゴミのように落ちていくシーンがあります。
まだ見つけていない人は次回探してみては? pic.twitter.com/dTjrIz5TfJ— フスカ (@tenku_jo) 2019年1月13日
では次の天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説です。
「見ろ、まるでゴミのようだ」
と冷徹に笑うムスカ。
ジブリ史上最も無慈悲なキャラなのに、人気キャラランキングで彼はドーラ(28位)を凌ぐ25位にランクされています。意外と人気者です。
軍隊における大佐というのは普通40代後半でなるものなのに、若干28歳(32歳説もありますが)で彼はその任に就いています。
暗号解読術に精通し、ロボットが突然動き出しても沈着冷静に軍を指揮し、ラピュタ語が読め、しかも銃の腕前はゴルゴ13並みとくれば、確かに彼は天才です。
さすが英語版吹替に、ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)を起用せざるを得なかった訳です。
シータの本名がリュシータ・トエル・ウル・ラピュタであるのに対し、彼の本名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。
リュシータとロムスカは固有のファーストネームとして、ウルは「王」、トエルは「真(まこと)」と、ムスカはシータに説明していました。
問題は説明がなかったムスカの「パロ」。
「パロ」はギリシャ語で「従属」とか「模倣(パロディ)」という意味であるところから、ムスカは本当はラピュタ王家の分家だとのこと。
そう、実はこの物語は分家の若いボンボンが、年端もいかぬ本家の姫をたぶらかして乗っ取ろうとする、お家騒動でもあったのですね。。
しかしそのムスカの野望も、最後3分間待ったがために、いずれドーラ一家のママみたいになる強きシータが放った「バルス」の一言で崩壊。
崩れゆくラピュタの中枢と共に、本人もゴミのように雲の中に落下。
その姿が画面でも小さく描かれています。天才だったけど小さい男だったんですね。
そしてその後パズーとシータはドーラ一家と無事再開でき、この物語はこれにて一件落着します。めでたしめでたし。
まとめ
では今回は天空の城ラピュタのトリビア&都市伝説10選!驚きの小ネタも!という事で紹介してきました。
1986年当時、宮崎駿もまだメジャーではなかった頃。
スタジオジブリ初作品として公開された本作品は興行収入約6億円と、歴代ジブリ作品としてはブッチギリのワースト1です。
しかし、翌年のテレビ放映で視聴率22%を叩き出し一気にブレイク。
以後も放映されれば安定的に15%以上を記録し、毎回「バルス」はツイッターのサーバーをダウンさせ、世界中のツイッターユーザーを呆れさせていますね。
さあ、そんなお化けな作品を、あなたもぜひもう一度ご覧下さい♪
今ならお得なキャンペーン利用して、天空の城ラピュタの動画を無料視聴する事ができます。
その他ジブリ作品も無料で見れてしまいますのでとてもお得です♪
ぜひのぞいてみてくださいね。