MENU

耳をすませばの舞台地「聖蹟桜ヶ丘」の紹介!聖地巡りを楽しもう!

当ページのリンクには広告が含まれています。

中学生の淡い初恋を描いたジブリ作品の「耳をすませば」。実はモデルとなった場所があるのをご存じでしょうか?

耳をすませばの舞台地は、東京都多摩市北部に位置する聖蹟桜ヶ丘駅多摩ニュータウンであるとジブリが公式に発表しています。

今回は映画の中でも登場するシーンが多い「聖蹟桜ヶ丘」を紹介します。

舞台地巡りにかかる時間や注意点なども紹介しますので、「耳すま聖地巡礼」をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。あなたも舞台地巡りをして、映画の世界へ入り込んでみませんか?

目次

耳をすませばの舞台地巡り①耳をすませばの舞台となった町は「聖蹟桜ヶ丘」

冒頭でも紹介したとおり、耳をすませばのモデルとなったのは東京にある聖蹟桜ヶ丘です。聖蹟桜ヶ丘という地名があるわけではなく、厳密には「聖蹟桜ヶ丘駅周辺の地域」を指します。

映画公開後、聖蹟桜ヶ丘には年間1万人前後の耳すまファンが訪れたそうです。

映画で、主人公の月島雫が父親へお弁当を届けるために、乗った電車の駅の名前は「京玉線・杉の宮駅」です。京玉線・杉の宮駅は、京王線・聖蹟桜ヶ丘駅がモデルになっています。

京王線聖蹟桜ヶ丘駅では、電車が駅に近づくと、耳をすませばの主題歌「カントリーロード」のメロディーが流れる仕様となっています。そして駅のホームから見える景色は、雫とムーンが初めて電車で乗り合わせたシーンそのものです。

聖蹟桜ヶ丘駅を訪れるだけでも、耳をすませばの世界を体感できるので、舞台地巡りに外せない場所となっています。

耳をすませばの舞台地巡り②地球屋のモデルは喫茶店

聖司の祖父が経営する骨董屋「地球屋」のモデルは、桜ヶ丘邪宗門という喫茶店です。耳すまファンにはおなじみの喫茶店でしたが、2012年に店主が他界されたため、桜ヶ丘邪宗門は閉店となりました。

落ち着いた雰囲気でタイプライターやレコードプレイヤー、古時計やカメラなど、店内のいたるところにアンティークアイテムが所狭しと並べられていたのだそうです。

またドアベルには地球屋のベルと同じ音を使っており、多くの耳すまファンを魅了しました。

現在、邪宗門は荻窪・下田・世田谷・石打・高岡の5店舗があります。桜ヶ丘邪宗門とは違った雰囲気が楽しめるお店ですので、機会があればぜひ立ち寄ってみてください。

耳をすませばの舞台地巡り③実在した!地球屋から図書館までの胸躍る街並み

地球屋があるロータリーは、印象に残っている人も多いのではないでしょうか。このロータリーは実在しています。映画ではロータリーの真ん中に大きな木が一本ありましたが、実際には背の高い木が数本植えられています。

このロータリーは、いろは坂を登ったところにあります。ロータリーから続く長い階段を下りると、映画で何度も出てくる公園もあります。夕子が杉村を想って泣いたり、雫と夕子が話をしたりと、物語では欠かせない公園です。2人が座って話していたベンチや街灯も、そのまま存在しています。

階段を登った高台から見える景色は格別ですので、ぜひ晴れた日に舞台地巡りを楽しんでもらいたいと思います。

また映画に出てくる白い給水塔も存在しており、まるで街全体が「耳をすませばワールド」となっているかのようです。映画のシーンが蘇ってくるような街並みを、ぜひあなたの目に焼き付けてください。

耳をすませばの舞台地巡り④告白の舞台は恋のご利益がある「金比羅宮」

夏の日に、杉村が雫に告白をした「金比羅宮」です。

金比羅宮は江戸の中後期に建てられたものの、昭和33年に火災で社殿を焼失。昭和41年、今の場所に再建されました。

小ぢんまりとした社殿で、境内に生い茂る木々も映画とそっくりです。

また境内には「恋おみくじ」が設置されています。この金比羅宮で杉村は失恋してしまいましたが、ぜひあなたも運試しに一度おみくじで占ってみてはいかがでしょうか。

耳をすませばの舞台地巡り⑤雫が住む団地のモデルは「愛宕団地」

月島家が住んでいた団地は、多摩市愛宕にある「愛宕団地」がモデルとなっています。

階段の踊り場にいる姉から落とされた手紙を拾うシーンや、雫が団地の階段を駆け降りるシーンで描かれている団地です。映画では図書館で働く父・大学に通う母・大学一年生の姉、汐・雫の4人が一つ屋根の下で暮らしています。

日本によくありそうな団地の風景を見て、親しみを覚えた人も多いのではないでしょうか。

愛宕団地は、多摩ニュータウン事業の一環として、1973年に建てられました。建物の老朽化が進み、現在は自治体が住み替え支援や建て替え支援も行なっているとのこと。また移動販売車を導入するなど、自治体と企業が手を取り合い高齢者対策を進めています。

一番近い駅の京王永山駅から愛宕団地までの所要時間は、徒歩で15分程度です。なお舞台地巡りをする際は、永山駅から愛宕団地へ向かい、聖蹟桜ヶ丘駅へ向かうルートが効率よく回れておすすめです。

耳をすませばの舞台地巡り⑥雫と聖司が渡る橋「霞ヶ関橋」

雫と聖司が渡っていた橋のモデルとなったのは「霞ヶ関橋」です。

映画に出てくる橋桁の色や手すりは、霞ヶ関橋と同じ色になっているので、ファンなら一度見たらわかるはず。

霞ヶ関橋とは、八王子市と多摩市の間を流れる大栗川にかかる橋のことです。大栗川の河川敷は散歩やサイクリングができるよう、きれいに整備されています。春には桜が咲くため、お花見も楽しめるスポットです。

霞ヶ関橋の両横には、河川敷へ降りられる階段があります。休日には散歩をしたり釣りをしたりと、地元住民にとって憩いの空間となっているようです。

雫になりきって橋を渡ったり、河川敷を散歩してみたりするのもいいですね。

耳をすませばの舞台地巡り⑦ロータリーにある「洋菓子屋ノア」

前述のとおり、地球屋の前にあったロータリーは実在しています。そして地球屋が描かれた場所には「洋菓子屋ノア」があります。

洋菓子屋ノアはケーキや焼き菓子が人気のお店です。中にはバロンやルイーゼの人形が並べられており、外には聖司と雫の顔出しパネルも。

店内には「耳すまノート」があります。耳すまノートとは、洋菓子屋ノアを訪れた人が、思い出や感想を書き込んだノートのこと。2022年5月でなんと52冊目なのだそうです!

これまでファンが記してきた耳すまノートに、あなたも一言、耳をすませばへの思いを書き込んでみてはいかがでしょうか。

耳をすませばの舞台地巡り⑧図書館への道「いろは坂」

雫がお父さんへお弁当を持っていくときに登った坂のモデルがいろは坂です。

いろは坂は高台へのぼる坂道となっており、映画同様に急勾配で、距離が長いのが特徴です。ヘアピンカーブや緩いカーブなどがあり、歩いていても楽しめる坂となっています。

坂の途中では聖蹟桜ヶ丘を一望できるので、急いで通り過ぎるのではなく、ゆっくりと街並みを見ながら歩くのがおすすめです。

映画では描かれませんでしたが、ロータリーから聖蹟桜ヶ丘駅へ向かう途中に「いろは坂桜公園」があり、桜の名所となっています。春は、そちらに足を運んでみてもよいでしょう。

耳をすませばの舞台地巡り⑨地球屋はミニサイズの「青春のポスト」に

地球屋は聖蹟桜ヶ丘駅前に、ミニチュアサイズとなり「青春のポスト」となって帰ってきました。

2012年4月に設置された青春のポスト。イベント時は扉の中が公開され、内部が見られます。

しかし、ジブリから版権使用の許可を得ていないため、青春のポストは地球屋“風”であり、地球屋ではありません。ファンと地元の有志が作品へのオマージュとして作成したそうです。青春のポストを訪れた人に、夢をあきらめず、思いを大切にしてほしいという願いを込めて作られました。

本体は幅76cm・奥行き57cm・高さ83cmです。青春のポストの役割は、夢や願いが書かれた手紙を預かること。青春ポストの1階に、手紙を入れる部分があります。

郵便ポストではないため、ハガキや封書は投函できないのでご注意を。あなたも夢を紙に書いて、青春のポストへ投函してみませんか?

耳をすませばの舞台地巡り:所要時間やアクセス方法

引用:スタジオジブリ

耳をすませばの舞台地巡りは、全てを回ると3時間半〜4時間程度かかると言われています。全てのポイントが聖蹟桜ヶ丘一帯に存在するので、1日で回りきれます。

車で行く場合はコインパーキングに入れて、歩きやバスで舞台地巡りをするとよいでしょう。全てのポイントを車で回ろうとすると、狭い道で入れなかったり、慣れない土地で思いもよらない場所へ行ってしまったりするためです。

巡る順番のおすすめは、愛宕団地からスタートし、聖蹟桜ヶ丘まで行くルートです。愛宕団地→いろは坂→洋菓子屋ノア(ロータリー)→金毘羅宮→霞ヶ関橋→聖蹟桜ヶ丘駅(青春ポスト)まで巡り、歩きます。これが一番スムーズに舞台地巡りができるルートですので、ぜひ参考にしてみてください。

聖蹟桜ヶ丘は勾配がきついため、体力や体調に合わせて、無理のない舞台地巡りを計画するようにしましょう。なお、地図はこちらがわかりやすくて便利です。

耳をすませばの舞台地巡り:3つの注意事項

耳をすませばの舞台地巡りをする際の注意事項を3点紹介します。

耳をすませばの舞台地巡りの注意事項1:マナーを守る

1つ目はマナーを守りましょう。

東寺方橋緑地にある丘は、ラストシーンのモデルになった場所と言われており「耳丘」と呼ばれています。現在はフェンスに囲われており、立ち入り禁止となっています。

ファンにとっては聖地とも言える「耳丘」でしたが、塀の落書きが増え、騒音が迷惑との地元住民からの苦情があったそうです。舞台地巡りは楽しくても、聖蹟桜ヶ丘で生活する人々の迷惑になるような行動は慎みましょう。

耳をすませばの舞台地巡りの注意事項2:歩きやすい服装で出かける

2つ目は歩きやすい服装や靴で出かけることです。

聖蹟桜ヶ丘は坂が多く、全ての舞台地を巡るとかなり疲れます。サンダルやヒールの高い靴は足が痛くなってしまうので、歩きやすいスニーカーで出かけるのがおすすめです。

季節によっては歩いているうちに暑くなることもあるので、着脱しやすい服を選ぶとよいでしょう。また、夏場は暑くなりやすいので水分補給するなど、熱中症対策も必要です。

耳をすませばの舞台地巡りの注意事項3:現金を用意しておく

3つ目は、現金を準備しておくことです。

キャッシュレス対応していないお店があっても、現金があれば大丈夫。また電車に乗る際、あなたがいつも使っているICカードに対応していないことも考えられます。どこでも使える現金は、舞台地巡りの必需品です。財布の中に、いつもより多めの小銭を入れておくとよいでしょう。

舞台地巡りの前に耳をすませばをツタヤディスカスでチェック!

耳をすませばの舞台地巡りをする前に、ぜひ本編を見てみましょう。映画のシーンとモデルとなった場所が同じとわかると、舞台地巡りをより楽しめるようになりますよ。

耳をすませばを見るなら、ツタヤディスカスがおすすめです。動画配信サイトではジブリ作品の取り扱いがないため、DVDで視聴するか、地上波での放送を待たなければなりません。

ツタヤディスカスの定額レンタル8プランを新規登録すると、0円で耳をすませばを見られます。定額レンタル8プランの詳細は以下のとおりです。

月額2,052円(新規登録すると30日間無料)
月間レンタル枚数最大8枚(旧作は借り放題)
返却期限なし
追加料金なし

新規登録してから30日間は、新作以外のDVDを無料でレンタルできます。耳をすませばは旧作になるので、当然無料で視聴可能です。

オンラインでレンタルの注文ができて、受け取りは自宅のポストを開けるだけなので、手続きはとっても簡単。返却は郵便ポストに投函するだけなので、わざわざショップへ出かける必要がありません。

もちろん、耳をすませば以外の旧作も借り放題なので、他のジブリ作品もツタヤディスカスでチェックしてみてくださいね。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

ワクワクすること間違いなし!耳をすませばの舞台地巡りを楽しもう

引用:スタジオジブリ

耳をすませばの舞台地について紹介しました。

雫たちが住む団地や図書館へ続く坂などは、映画とほぼ同じ風景が見られます。実在する場所をモデルにしたシーンが多いため、舞台地巡りをすれば、きっと映画の世界に入り込めること間違いなしです。

耳をすませばを見たことがある人もない人も、舞台地巡りをする前に、一度映画を見てから聖蹟桜ヶ丘を訪れるとよいでしょう。現地を訪れた際、映画の情景が鮮明に思い浮かび、より楽しめるはずです。

あなたも舞台地巡りをして、雫や聖司になりきり、耳をすませばの世界に浸ってみてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次