天空の城ラピュタのロボット名前と種類!モデルは現金強奪仕様!?という事で、名前と種類の解説に合わせて、ロボットのモデルになった作品と、他作品の出演の詳細や豆知識も紹介です♪
早速天空の城ラピュタのロボット名前と種類!そしてモデルについて紹介していきます!
Contents
天空の城ラピュタのロボットの基本情報をチェック!
出典:http://www.e-akane.com/blog/post-21433/
ではまずはロボットの名前や種類など、基本情報を確認していきましょう!
名前:不明 ※後ほど解説します!
身長:344㎝
体重:238kg
種類:戦闘用・看護用・園丁用(その他多数のロボットがいた。)※後ほど解説します
材質:設定では形状記憶弾性セラミック
という事で、種類は様々な業務によって分けられており、沢山あった様ですね。
どうやって識別していたのか気になる人もいるかと思いますが、それぞれ「胸の紋章」と「色彩」で区別がされていました。
ちょっと小さくて胸の紋章の違いまでは画像では難しいですが・・
色彩は確かに違いますね!
出典:http://ghibli.jpn.org/news/avengers/
では、早速種類別に紹介をしていきたいと思います^^
名前があるのかも気になりますね!!
そしてモデルとなったロボットについても後ほど紹介しますので楽しみにしていただきたいと思います^^
「えっ!!これなの??」ときっと小さな衝撃を感じていただけると思います(笑)
天空の城ラピュタのロボットの名前と種類①園丁用ロボット
出典:http://tkxr9e7xoz.seesaa.net/article/441268026.htm…
もう見るからに、「平和」の雰囲気が漂っている「園丁用ロボット」です。
主に庭の手入れなどをしている種類のロボットです。名前は有りません。
映画の中でも名前を呼ばれる事はありませんでした。
「ロボット」とか「とボットの兵隊」とか言われてましたね。
歩く時に「ポロンポロン」と可愛らしい音がするのが特徴で、うん、平和という感じですね。
目の間にある小さな「穴」の様な場所からセンサーからは「ピーンポーン」とこれまた可愛らしい音が出す事ができ、シータがその意味を感じとった様な瞬間もありました。
本当は昔沢山いたに違いないのですが、今となってはこの「一体」しか存在しておらず・・。
この広い敷地をたった一体で管理をしています。
シーンの中には「花を詰む」箇所もあったりして、その精密な機能性の高さを感じます。
ただ、管理が間に合わないのか、このロボット自身にも苔は生えてしまったり、ラピュタの敷地内には荒れた場所も多いです。
そして劇中では立ったまま動かなくなっている園丁用ロボットも登場しました。
命令通り園の整備をしたまま稼働しなくなってしまった様です。
ちょっと切ないシーンでした。
そして映画の最後では、立った一人の園丁用ロボットが動物と戯れながら歩くシーンが有りました。
ラピュタの新たな王族の復活を待ちながら過ごすのかと思うと物悲しさを感じましたね。
天空の城ラピュタのロボットの名前と種類②戦闘用ロボット
出典:http://www.finemolds.co.jp/FG,FJ/FG4.html
そしてこちらの戦闘用ロボットですね。名前はやはりありません。
色は先ほどの園丁用とは違い、「赤茶色」の様な感じです。
大きな違いは両腕の外側についている突起物ですね(8本ずつ)
そして、翼膜が伸びて胸のジョット噴射の様な勢いで飛ぶ事ができるのが特徴です。
このシーン、ものすごい勢いで飛んできて小さい頃恐怖を感じたのを覚えていますね・・^^;
出典:http://tkxr9e7xoz.seesaa.net/article/441268026.htm…
でも、決して「根っからの戦闘用」であり心もないのかと言うと、そんな事もなく・・
シータを守ろうとするシーンもありました。
それはシータがこのロボットを蘇らせたからかもしれませんが。。
人間によって(ラピュタ帝國の人間によって?)戦闘用に造れれはしたものの、実は根は優しいのではないかなと感じました。
出典:http://tkxr9e7xoz.seesaa.net/article/441268026.html
でも、一旦敵になってしまうとその「強さ」は半端有りません。
どんな攻撃にも耐える事のできる「装甲」
そして片腕がかけてしまっても普通に飛行もしていましたので、機動力も相当です。体当たりのシーンも有りましたが、ものすごい勢いでしたし、ビームの凄まじい破壊力・・。
一度は胸に砲弾を受けてしまって倒れてしまい機能が停止してしまうシーンも。
でも、短時間で復活をしていたので、その防御力と処理能力の高さも相当高いです。
一体ラピュタ帝国はどんな科学力を持っていたのだろうと・・繁栄していた頃のラピュタ帝国に、思わず思いを馳せてしまいますね。
でも、「兵器」である事には違いはないですね。
天空の城ラピュタのロボットの名前と種類!他のロボットは?
出典:http://d.hatena.ne.jp/type-r/20130802
もちろん、他にも看護用のロボットやその他の色々な種類のロボットが存在していたラピュタ帝国。
昔はとても栄えた帝国だった事でしょう。
今回沢山の戦闘用のロボット達は復活してしまいましたが、最終的には全てが天空から地上へと落下してしまいました。
そして結局残ったのはあの一体の「園丁用ロボット」でした。
栄えていた頃はどんな感じだったのか・・ここは想像するしかないですね〜。
夢が膨らみます。
ではここでちょっと豆知識です!
最後に唱えた「バルス」によって戦闘用だけ放棄されてしまった?
最後に二人が唱えた呪文。その意味は・・
「平和」
ラピュタ帝国には沢山の兵器がありました。戦闘用ロボットがそうですね。
滅びの呪文でありながら、その意味は「平和」
そして言葉を唱える事によって「兵器」は滅び、そして「平和」が訪れる。
何とも皮肉な感じがしますが、そう考えると、最後に園丁用ロボットだけが残ったのはわかる様な気がします。
平和にとって妨げになるものが無くなり、いつかラピュタ帝国に真の王が現れた時は「平和の国」として生まれ変わるのかもしれませんね。
そしてこのロボットにはちゃんと「モデル」がいたのです。
実は・・!!
スーパーマンのアニメに登場する現金強奪ロボットがモデル!


出典:http://dailygrindhouse.com/thewire/saturday-mornin…
「えっ・・コレ!?」
そう思った人が今きっといるかと思います( *`ω´)!!!
そう、これなのです。
こちらはスーパーマンのアニメの第二話「The Mechanical Monsters」(1941年)のお話に登場するのですが、なんとその役割は「現金強奪ロボット」という何ともマニアックな代物。
実際に動画を見てみましたが、空を飛ぶシーンなどがとっても似ていると思いますし、「ああ〜なるほど!」と思います。
気になる人は一度動画を探してみてくださいね!
「スーパーマンThe Mechanical Monsters」で検索すると出てくるかと思いますよ!
でも、こちらに出てくるロボットは「意思」がある様に見えましたね。まだ可愛らしいと言うか・・
やはりラピュタの戦闘用ロボットの方が恐怖感がすごいですね^^;
そしてもう一つ、このスーパーマンの後にさらにもう一つのアニメにも登場しています。
より一層こちらはラピュタのロボットに近い形状をしていますね。
ルパン三世にもオマージュとして登場!


出典:http://s.maho.jp/homepage/912c0dcd46128ea4/8
ここまで来るとかなり似てきていますね〜!!
こちらはルパン三世のアニメ第2シリーズの最終話155回の「さらば愛しきルパンよ」
で登場した「ラムダ」という名前のロボットです。
人間の手によって作られてしまった「ラムダ」は何者かに略奪されてしまい、宝石店を襲撃します。
アニメでは、自衛隊がでてきて大きな戦いになったりしますが、その中でラムダは人に対して優しさを見せるシーンがあったり・・
ラピュタのロボットと重なる雰囲気があります。
ただ、飛行方法が首からプロペラが出てくる仕組みだったり、双頭になった陸上専用機が出てきり・・細部はかなり異なります。
宮崎駿監督の思いでは、あくまで「スーパーマン」のモデルになったロボットに対するオマージュで使用したとの事です。
そしてかなり気に入った監督は、今回の天空の城ラピュタでもロボットを使用した。という事だとか。
スーパーマンのあの現金強奪のロボットがいたからこそ、今に至るというわけですね〜^^
奥が深いなと感じました。
こちらラピュタの関連記事です!ぜひ合わせてどうぞ♪
まず映画を無料で視聴したい人は以下の記事からどうぞ♪安全に無料視聴できます。
関連記事:天空の城ラピュタの映画を無料視聴する方法はこちら!
ラピュタと言えば「ドーラ!」その過去と夫の馴れ初め等々・・
関連記事:天空の城ラピュタのドーラの過去!夫の馴れ初めが驚き!
そしてそして!ラピュタのモデル地が和歌山にあるってご存知でしたか?本当に似ています・・
関連記事:天空の城ラピュタのモデル地は和歌山の友ヶ島?アクセスに見どころ感想も!
まとめ
では今回は天空の城ラピュタのロボット名前と種類!モデルは現金強奪仕様!!の紹介でした。
宮崎駿監督にとってはとても思い入れの強い「ロボット」だったという事が今回判明したわけですが、まだまだ深い「謎」と「神秘」に包まれたそのロボット達。
名前はやはりなかったわけですが、逆にない方が神秘的というか、ラピュタの物語らしいなと感じました。
昔は実はそれぞれ名前がついていて、帝国の人間達にも可愛がられて賑やかに暮らしていたのかもしれませんね。
あと、ぜひ劇中で出てくるロボット達の胸の紋章と色に注目していただきたいなと思います。
もしかしたらまた違った種類のロボットを見つける事ができるかもしれませんよ^ – ^♪
そんな感じで、また違った目線で映画を見るのも楽しそうですね!
では本日も最後までお読みいただきありがとうございました。