天空の城ラピュタのモデルとなった場所をご存じでしょうか?公式サイトでは、イギリスのウェールズ地方と発表しています。
しかしラピュタの世界観は、イギリス以外にもイタリアや日本にも通じるところがあり、ファンの間ではさまざまな噂が飛び交っています。
そこで今回はモデル地の候補の一つ「和歌山県・友ヶ島」について紹介します。友ヶ島へのアクセス方法や島を回る注意点、ラピュタの世界観に近いと言われている砲台跡について解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
読み終えたあとは、きっとラピュタをより深く理解できることでしょう。
※映画作品や小説のネタバレを含みます。
ラピュタのモデルとなった和歌山県友ヶ島

和歌山県・友ヶ島の基本情報、アクセス等を紹介します。
1.基本情報
友ヶ島は和歌山県和歌山市にあり、東は紀伊半島、西は淡路島に挟まれています。「友ヶ島」は島の名前ではなく、地ノ島・虎島・神島・沖ノ島の総称です。
戦前までは軍用地として利用され、一般人の立ち入りは禁止されていました。現在は無人島となっていますが、観光地として人気の高い島です。
2.友ヶ島へのアクセス
友ヶ島へ行くには、船を使う必要があります。和歌山駅から加太港へ向かう方法と、加太港から友ヶ島へ向かう方法を紹介します。
1.和歌山市駅〜加太港(かだこう)
友ヶ島へ行くなら、まずは加太港へ向かいましょう。ここでは和歌山市駅から加太港へのアクセス方法を解説します。
南海電鉄「和歌山市駅」から終点の「加太駅」に向かいます。
所要時間 | 24分 |
片道料金 | 340円 |
到着までの駅数 | 8駅 |
和歌山市駅は紀ノ川橋りょう(現在の上り線)が架橋された明治36年3月に開業し、平成15年で100周年を迎えた歴史ある駅です。現在の駅舎である「キーノ和歌山」は2020年6月にグランドオープンしました。「キーノ和歌山」は商業・ホテル・図書館・オフィス・駐車場がそろう複合施設です。
加太駅は和歌山市への連絡輸送を目的として、加太軽便鉄道(当時の名称)が開通した明治45年6月に開業しました。戦時中は軍事物資や兵員輸送にも使われ、現在では行楽地の玄関口として、地元の人や観光客から親しまれている駅です。
加太駅についたら、加太港へ徒歩で15分ほど西へ進むと、加太港の友ヶ島汽船乗り場に到着します。
車で向かう場合は県道15号を北西に進み、県道7号に入って西へ進むと加太港に到着します。駅の近くにコインパーキングはありますが、友ヶ島へ向かうのであれば、港の近くのコインパーキングを利用したほうが近くて便利です。
2.加太港〜友ヶ島
加太港についたら、友ヶ島汽船にのって友ヶ島へ向かいましょう。到着までの概要は以下のとおりです。
旅客運賃 | 大人2,000円/子ども1,000円(団体割引・障がい者割引あり) |
所要時間 | およそ20分 |
船の種類 | ともがしま号/友ヶ島V号 |
定員 | 100名 |
運行は2時間間隔で行われます。ゴールデンウィークや夏休みの期間は、臨時便が運行されるため、1時間間隔です。
友ヶ島汽船のTwitterアカウントでは、当該期間以外の臨時便案内を発信しています。また、悪天候による欠航情報もリアルタイムでみられるので、出かける際はぜひチェックしてみてください。
チケットは当日に、現地で購入します。前日の予約ができないので注意しましょう。
荷物の持ち込みは、一人一個まで無料。30キロ以下にまとめて、乗車券を購入の時に知らせる形です。なお、生き物の持ち込みはできません。
ラピュタのモデル和歌山県友ヶ島へ行く際の注意点

友ヶ島へ行く際の注意点を紹介します。
1.運行日や運行予定表をチェックしよう
出かける前に、友ヶ島汽船の運航日や予定表を公式HPやSNS等でチェックしておきましょう。加太港に着いても、肝心の船が出ていなければ、たどり着けません。
基本的に友ヶ島汽船は水曜日(祝日をのぞく)が運休日となっています。また、臨時便が出たり、天候によっては急に運休となったりする場合もあります。
情報サイトではなく、公式サイトでチェックするのが確実です。
2.飲み物や食べ物は事前に準備しておこう
現地でも購入できますが、飲み物や食べ物を用意しておくことをおすすめします。
友ヶ島にはお店や自販機等がありますが、市街地ほど品ぞろえが豊富ではありません。和歌山市駅か加太駅付近のコンビニや商業施設等で、購入しておいたほうがよいでしょう。特に夏場は熱中症対策のためにも、普段よりも多めの水分が必須です。
また、環境保全のためにも、必ずゴミは持ち帰りましょう。
3.服装に気をつけよう
友ヶ島を訪れる際は、服装に気をつけるようにしましょう。
友ヶ島は大自然が広がっているので、夏場は虫よけ対策が欠かせません。暑くても、カバンの中に薄手の長袖を1枚いれておくといいでしょう。
暑いからといってサンダルなどで歩き回るのは疲れますし、虫に刺されやすいのでおすすめできません。友ヶ島の道は高低差があり、舗装されていないところも多いので、スニーカーなどの歩きやすい靴は必須です。
友ヶ島は海に囲まれており、強風となることが予想されます。冬場はしっかりと防寒対策をしましょう。
4.トイレの場所をチェックしておこう
友ヶ島のトイレは、以下の4ヵ所です。場所を確認しておき、すぐ行けるようにしておきましょう。
- 野奈浦公衆トイレ
- 池尻公衆トイレ
- 垂水公衆トイレ
- 第3砲台跡下公衆トイレ
友ヶ島はトイレの数が少なく、一つひとつの場所が離れているので、できれば加太港へ着く前にすませておくのがおすすめです。
小さなお子さんが一緒のときは、トイレの近くまで来たら、こまめに声をかけてあげるといいでしょう。
5.計画を立ててから友ヶ島を回ろう
友ヶ島を観光する際には、計画を立ててからまわるといいでしょう。
友ヶ島は小さな島とはいえ、歩いて回るにはかなりの時間がかかります。1日かけても回りきれなかったという人もいるほどです。
あらかじめ回りたい場所を決めておいたほうが、無駄に歩き回らなくてすみます。また、疲れることもなく、効率的に回れるのでおすすめです。
ラピュタのモデル和歌山友ヶ島の各砲台跡をチェック!
ラピュタらしさが満載の、友ヶ島・砲台跡を5カ所紹介します。
友ヶ島の砲台は、明治22年から16年かけて、由良要塞の要として建設されました。友ヶ島は軍用地として利用されたため、第二次世界大戦が終了するまで、一般市民が立ち入ることは許されませんでした。
結局砲台として使われることは一度もなく、戦後GHQの命により爆破されましたが、今も多くの遺構が残されています。
1.友ヶ島・第一砲台跡
第一砲台跡は山頂付近にあるので、見晴らしの良い場所です。晴れた日は青空と木々の緑、レンガの赤茶色のコントラストが絶景です。近くには灯台もあります。
建物は海上保安庁の管理下にあるため砲台跡の中には入れません。上から眺めるか棚越しにのぞき込む形となります。しかし、春と秋の「友ヶ島灯台一般公開」に合わせて、年に2回公開されます。日時は不定なので、和歌山市の公式HPをこまめにチェックしてみてください。
2.友ヶ島・第二砲台跡
爆破されたあとの手付かずの光景が、何とも言えない廃きょ感を演出していますね。こちらもまさに、ラピュタのモデル地という印象を受けます。
第二砲台は低地に位置しているため、敵の攻撃を受けやすく、爆撃をさけるために厚さ2mもあるコンクリート壁で覆われていました。レンガの崩れた様子が、当時の壮絶な状況を表しています。
現在は波風などで浸食された影響で壁が崩れ落ち、いつ崩壊するかわからない危険な状態のため、立入禁止となっています。
3.友ヶ島・第三砲台跡
もっとも「ラピュタのモデル地」の雰囲気が出ている、第三砲台跡です。保存状態がよく、空に浮かぶラピュタの建築物とよく似ているのがわかります。
地上部からのびている階段を降りると、地下施設に入れます。この地下施設には砲弾貯蔵庫や揚弾装置などが設けられており、現在でも見学可能です。
また令和元年10月、第三砲台が音の美術館として生まれ変わりました。アップダウンが激しい道となっているので、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。
4.友ヶ島・第四砲台跡
廃きょ感が漂う、第四砲台跡です。暗くて怖いと感じた人も多いようです。
第四砲台は田倉崎砲台の完成により明治39年には役割を終え、しゅん工後わずか14年で廃止されました。そのため、終戦後の武装解除時の破壊対象にならず、当時の原型をとどめています。
※2022年4月現在、第四砲台跡は立ち入り禁止となっています。
5.友ヶ島・第五砲台跡
船着場からもっとも近い場所にある第五砲台跡。若干寂しい印象を受ける雰囲気の場所ではありますが、自由に上り下りができ、開かれている場所です。
朽ち果てて、柱しか残っていない木造建築物は、廃きょ感が漂います。他の砲台跡と比べて、規模はさほど大きくありませんが、雰囲気は抜群です。行って見る価値はありそうです。
ジブリ作品をもう一度チェックするならツタヤディスカス

友ヶ島についての情報を知ると、あらためてラピュタを視聴したくなった人もいるのではないでしょうか。ここではラピュタの視聴方法を紹介します。
現在ジブリ作品は、日本国内で動画配信されていません。よってDVDを購入するか、レンタルする必要があります。
ラピュタを見るなら、DVDレンタルサービスの「ツタヤディスカス」がおすすめです。なぜならツタヤディスカスで新規登録すると、無料でラピュタのDVDがレンタルできるからです。
ツタヤディスカスはネット注文ができ、家のポストまでDVDが届けられます。わざわざショップへ借りにいく必要はありません。返却はポストに投かんするだけでOKです。
このように、ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」は、月額2,052円で新作・準新作のDVDが8枚、旧作なら何枚でもレンタルできます。
新規登録をすれば、30日間無料で楽しめます。もちろんジブリ作品以外のDVDも在庫があればレンタルできるので、これを機にぜひツタヤディスカスを利用してみてはいかがでしょうか?
>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説
ラピュタの聖地となった舞台を周ってみよう!

今回はラピュタのモデルと言われている、和歌山県友ヶ島について紹介しました。概要をまとめると以下のとおりです。
- 友ヶ島は4つの島の総称。
- 友ヶ島へ行くには、まず加太駅まで行き、そこから友ヶ島汽船に乗船する。
- 乗船する前に、あらかじめ買い物やトイレをすませておく。
- 一番ラピュタの世界観に近いのは、第三砲台跡。
- ラピュタを見るならツタヤディスカスがおすすめ。
友ヶ島は小さな島ですが、歩いて回るとかなり時間がかかります。時間に余裕をもって散策するといいでしょう。
友ヶ島へ出かける前にラピュタを見て復習しておくと、聖地巡りがより深く楽しめますよ。ツタヤディスカスのレンタルサービスを利用して、ラピュタ城の細かいところまでチェックしてみてくださいね。
コメント