天空の城ラピュタのモデルが日本和歌山友ヶ島?アクセスに見どころ感想!という事で、詳細なアクセス方法に、感想や詳細な見どころも紹介ます。今後行く予定の人も必見です。
では天空の城ラピュタのモデルが日本和歌山友ヶ島?アクセスに見どころ感想!を紹介していきます。
Contents
天空の城ラピュタモデルは和歌山の友ヶ島?基本情報チェック!
出典:https://manuke.jp/tomogashima/
- 名称:友ヶ島
- 所在地:和歌山県和歌山市加太。瀬戸内海国立公園の一部である。
- アクセス:加太港から友ヶ島まで船で向かいます(所要時間約20分)
※アクセスについては以下で注意点等含めて詳細を紹介しますね^^
では、ここからはまずは「友ヶ島」への詳細なアクセス方法に運賃、そして乗車前に注意てしておきたい点などを紹介します。
船に乗ってから「しまった!」と思わないように、事前に確認してみましょう^ – ^♪
加太駅までのアクセスは?駅から加太港までのルートもチェック!
出典:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
ではまずは出発点となる「加太港(かだこう)」へのアクセスを見ていきましょう!
電車で加太港へのアクセス
南海電鉄を利用する方法
南海難波駅から和歌山市駅に行きます。その後、加太駅に向かいます。
所要時間は約1時間32分です 料金は片道930円。
特急や急行でなんば駅から和歌山市駅に向かい、その後加太線に乗り換えて終点の加太駅で下車します。
JR阪和線を利用する方法
天王寺駅から和歌山駅に向かいます。その後乗り換えて加太駅へ。
所要時間は約1時間40分です。 料金は1,430円。
快速で和歌山駅に向かい下車、その後JR紀勢本線に乗り換えて和歌山市駅に下車。加太線に乗り換えて、終点の加太駅で下車。
ちなみに加太駅から加太港へは徒歩で15分くらいで到着します。
ちょっと港までの順路がわからないという方は以下のルートを参考にしてみてくださいね^^
では車で行く場合はどうすれば??という事ですが、今はスマホのナビなどでわかってしまう時代ですが、一応挙げて見たいと思います。
阪神高速4号湾岸線 泉佐野南ICから加太まで:約33km 所要時間60分
阪和自動車道 泉南ICから加太まで:約26km 所要時間45分
阪和自動車道 泉佐野北IC(大阪方面からのみ)から加太まで:約17km 所要時間40分
阪和自動車道 和歌山ICから加太まで:約18km 40分
加太港に着くまでは、本当にこの先にあるの?と思うくらい結構民家の中を入って行くので心配になる人もいるかもしれません^^;
でも、その先には必ず加太港がありますのでナビを信じて進んでいただきたいと思います!
では次は加太港から友ヶ島へのアクセス詳細を確認してみましょう!
加太港から友ヶ島への詳細アクセスと乗車前の注意点!
出典:http://tomogashimakisen.com/map.html
では、早速加太港から友ヶ島へのアクセスを見ていきましょう。
まず手段は「船」になります。
- 金額:大人往復:2,000円 子供往復:1,000円
- 所要時間:約20分
- 定員:100名
- 運行時間:以下になります。
出典:http://tomogashimakisen.com/jikoku.html
チケットについて:前日までの予約などはしていません。当日に乗車券の配布がされるようですが、繁忙期などは早々に配布が終了する事もあるそうです。
大型連休やなどは特にあっという間に満席になるとの事なので、注意した方が良さそうです。
乗車時の注意点:手荷物は一人一個までは無料です。小さい荷物は30キロ以下にまとめて、乗車券を購入の時に知らせる形になります。
生き物の持ち込みはできません。
ではアクセスもわかったところで、、これでラピュタのモデルである友ヶ島にいける!という事なのですが、友ヶ島に行く前にここで注意点がいくつかありますので挙げておきたいと思います。
ラピュタのモデル?和歌山「友ヶ島」に行く前の注意点をチェック!
出典:http://tomogashimakisen.com/syokai.html
運休日や運行予定は必ずチェック!
基本的に火曜日と水曜日は運休ちなっています。(例外もあり)
繁忙期や祝日などの場合は運行になる時もありますが、必ずあらかじめ運行予定日は確認しておくようにしましょう!
せっかく行ったのに運休だった・・なんて悲しすぎますしね^^;
後、繁忙期などは増便になったりして朝一番の便が一時間早く出航したり、逆に天候によっては欠航になる事も。
必ず公式サイトか、事前に確認する事をオススメします。
飲み物、お菓子などは事前に準備しよう!
友ヶ島の中には自動販売機に飲む事のできる飲料水は設置されていません。
ですので、必ず出発前には用意しておきましょう。
そして環境保全のためにもゴミの持ち帰りは必須です^^
格好と虫除け対策!トイレの場所も事前確認しよう!
まずはトイレの場所の確認を先にしておきたいところですね。
場所は、野奈浦広場、池尻広場、蛇の池の三ヶ所のみになります。
特に小さなお子様が一緒の場合などは直前になって「トイレ!」になる事もあります。
トイレまでの距離は確認しながら移動した方が良さそうです。
又、友ヶ島は大自然が広がっていますので、夏場は虫寄せ対策は必須!さらに暑いからと行ってサンダルなどで歩き回るのは疲れたり、高低差も結構あるのでオススメはできません。
夏場は蛇も出る事ああるので、歩きやすい格好を心がけた方がいいでしょう。
事前にどこを回るかを確認しよう!
先の載せた地図を見ていただくとお判りいただけるように、友ヶ島の敷地はとっても広大です^^;
1日かけても全部回る事ができないなんて事は普通にあります。
事前に優先的に回りたい箇所を決めておいた方が無駄に歩き回って疲れる事もなく、効率的に回る事ができると思います。
では、ここから実際に友ヶ島に行った人の感想を紹介してみたいと思います!
感想から見どころなども探ってみましょう( *`ω´)!!!
ラピュタのモデル?和歌山の「友ヶ島」各砲台跡をチェック!
友ヶ島は良いぞ!山登りだけど森の中を歩けて楽しいし、ちょっと怖いけど崩れかけたレンガとか堪らないからっっ! pic.twitter.com/ZzBZbNOiSu
— くろかぐ (@kuroriux) 2017年9月23日
雰囲気がいいですね!!
ラピュタの世界観を十分に満喫する場合は、先ほど載せた写真を参考にしてもらうといいと思いますが、「第三砲台跡」が、一番ラピュタのモデルだと言われる所以が詰まった場所になっています。
廃墟が素晴らしい絶景となっていて、行く価値があります!
更には「第一砲台跡」は山頂付近にあり景観が良く、こちらも雰囲気が良くラピュタのモデル地っぽいです^^
「第四砲台跡」は結構荒れている感じがあり廃墟が連なっています。
そして少し崩壊が進んではいますが、それがまたいい雰囲気を演出している「第二砲台跡」もラピュタ感が味わえます。
では、各砲台ごとに見てみましょう!
友ヶ島・第一砲台跡
友ヶ島第1砲台跡☆海の青とレンガの赤、植物の緑のコントラストが綺麗だった🎵 pic.twitter.com/QCBGXoBH5X
— ぷりんたい! (@mao88_1200) 2016年10月24日
こちらは山頂付近にあるということで、とても青空も近くて見晴らしの良い場所です。灯台もありますので、砲台跡と両方楽しめますね。
友ヶ島・第二砲台跡
1.和歌山の友ヶ島、第2砲台跡
朽ちていく感じが最高だった。立入禁止が多くて残念。 pic.twitter.com/FanRoIyOj1— よな (@yn_mds) 2017年7月29日
爆破されたままのその雰囲気が何とも廃墟感を演出していますね。こちらもラピュタのモデル地!という印象を受けます。
ただ、立ち入り禁止が多いということなので、その全貌を知ることはできないようですね。
友ヶ島・第三砲台跡
一番有名な第3砲台跡#友ヶ島#第3砲台跡 pic.twitter.com/8vwVJ7JRLV
— じぇー (@wuf62j) 2017年9月26日
一番「ラピュタのモデル地」の雰囲気が出ているオススメポイントの「第三砲台跡」ですね。
この写真を見ていると・・
出典:https://matome.naver.jp/odai/2131704690027998101
雰囲気が似ていますね!
ラピュタのモデルと言われるのがわかりますね^^
この場所はぜひ優先的に見ていただきたいです。
友ヶ島・第四砲台跡
友ヶ島第4砲台跡☆第3砲台跡を小さくした感じ。方向が逆なので時間が無ければスルーしてもいいかもφ(.. ) pic.twitter.com/2Thb135bT4
— ぷりんたい! (@mao88_1200) 2016年10月24日
こちらは結構廃墟感がすごいという声が多いようです。ただ、ここに行くまでに山登りがあり、さらに暗くて怖かったという人もいたようです。
でもラピュタ感は存分に味わうこともできますので、体力がある人は行って見るといいかもしれません。
友ヶ島・第五砲台跡
2.和歌山の友ヶ島、第5砲台跡
南米系の遺跡を彷彿とさせる雰囲気。あまり広くないけど自由に登り降りできました。 pic.twitter.com/T8sjdylniE— よな (@yn_mds) 2017年7月30日
こちらは若干寂しい雰囲気のする場所でもありますが、自由に上り下りができるということで、結構開かれた場所になります。
規模はそんなに大きくはありませんが、雰囲気は抜群!行って見る価値はありそうです。
まとめ
出典:http://voiceofwind.jugem.jp/?cid=34
では、見どころを見てきましたが、第三砲台跡はラピュタ感を感じたい人は必ず必見です。
まずここを優先的に回っていただき、後は好みにもよりますが、「第二砲台跡」も崩れ落ちた箇所が多いものの、良い廃墟感が出ていますので行く価値があります。
そして少し荒れた感じがすごいですが「第四砲台跡」と見晴らしの良い展望が望める「第一砲台跡」
「第五砲台跡」は規模こそ他の砲台跡に比べたら小さめなのですが、その雰囲気は抜群です。
見た人によってどこでラピュタ感を感じられるかは異なりますので、ぜひお気に入りスポットを見つけていただきたいと思います^^
ぜひ、ラピュタのモデル地の和歌山友ヶ島を楽しんで見てくださいね( *`ω´)!!!
関連記事:天空の城ラピュタのロボット名前と種類!モデルは現金強奪仕様だった!!
関連記事:天空の城のラピュタのドーラの過去!夫との馴れ初めが驚き!
天空の城ラピュタの映画を安全に無料視聴できる方法も紹介しています♪
気になる人はどうぞ!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。