MENU

ムスカ大佐はジブリ屈指の悪役!ムスカの本名とラピュタの関係性も解説

天空の城ラピュタ】に登場するムスカ大佐

ムスカ大佐は、ジブリのさまざまなキャラクターのなかでも、最初から最後まで悪を貫き通す、唯一の悪役としてファンの間では知られています。

しかし、ムスカ大佐はジブリ屈指の悪役であるにも関わらず、なんだか憎めない人として、ラピュタの中でも人気が高いキャラクターなのはご存じでしょうか。

今回は、悪役なのにファンから愛されるムスカ大佐について、ご紹介いたします。

また、ムスカ大佐の本名に隠された、ラピュタとの関係も解説いたしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

※映画作品や小説のネタバレを含みます。

目次

ムスカ大佐は冷酷非道な野心家

引用:スタジオジブリ

ムスカ大佐は頭もよく、表向きは紳士的に見えます。

しかし、本来の性格は非常に冷酷非道な野心家で、ラピュタへの執着が人一倍強い人物なのです。

1. 表向きは紳士的な大佐

ムスカ大佐は金髪で薄い色のサングラスをかけ、白いシャツにブラウンのスーツという装いをしています。それに加え、首元には黄色いスカーフのような物を巻いているので、見た目からはとても紳士的な印象を受けるのではないでしょうか。

そして、ムスカ大佐は基本的には言葉使いも丁寧であり、ラピュタ語も解読できるので、教養も兼ね備えた人物だという事がわかります。

また、ムスカ大佐は教養に加え、射撃の腕前も一流です。

物語で、シータにむけて拳銃を向ける場面がありますが、見事にシータの三つ編みの部分だけを撃ち抜いています。

のちほどご紹介いたしますが、実は、ムスカ大佐はラピュタの王家の末裔の一人です。ムスカ大佐の性格は冷酷非道ですが、紳士的な雰囲気を感じさせるのは、ラピュタの王家の出身という経歴があるからなのかもしれません。

2. ムスカ大佐の目的は世界征服

はたから見れば、紳士的に見えるムスカ大佐ですが、世界征服をするという野望を持っています

ムスカ大佐が、かつて世界を支配した、ラピュタの王家の末裔であることは前述の通りですが、実は、シータもラピュタの王家の末裔の一人です。

天空の城ラピュタは、謎の疫病により、一度文明が滅びてしまいます。ラピュタで生活をしていた人々は地上に降りることを余儀なくされ、王の判断でシータとムスカ大佐の一族も地上に降り立ちました。

その後、シータの一族はラピュタに戻らず、地上での生活を選びましたが、ムスカ大佐の一族はラピュタへの帰還を諦めず、仲たがいをしてしまったのです。

ムスカ大佐の家には、ラピュタに関する伝承書籍が伝わり、ムスカ大佐は幼いころからラピュタの存在を信じ続けてきました。そしてムスカ大佐は次第に、王家の復権とラピュタの力を手に入れることを企み、世界征服を目指すようになったのです。

ムスカ大佐は何歳?2つの年齢説をご紹介

引用:スタジオジブリ

ムスカ大佐の年齢には2つの説があります。

1つめの説は28歳です。こちらは、1986年8月に徳間書店から発刊されたアニメージュという雑誌にて、記載された年齢になります。

そして、2つめの説は32歳です。こちらは、ロマンアルバムというラピュタの公式ガイドブックにて記載された年齢となっています。

このように、2つの年齢説があるムスカ大佐ですが、本当の年齢はスタジオジブリから公式発表がされていません。ロマンアルバムは公式ガイドブックのため、32歳の可能性が高いとファンの間では推測されていますが、ムスカ大佐の年齢は定かではないのです。

しかし、2つの年齢説から、ムスカ大佐は20代後半~30代前半であることは間違いないでしょう。

ムスカ大佐は軍の特務機関に所属し、階級は大佐に任命されています。

大佐を日本の会社で例えると、上場企業の部長に相当する階級です。ムスカ大佐の本当の年齢は不明ですが、28歳、または32歳で大佐の階級に就いています。どちらの年齢にせよ、ムスカ大佐が非常に優秀な人物であるということが分かりますね。

ムスカ大佐の本名はラピュタに関係があった

ムスカ大佐の名前には、ラピュタとの関係を示す秘密が隠されています

そして、同じくラピュタの王家の末裔であるシータの名前にも、隠された秘密があったのです。

1. 本名は「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」 

ムスカ大佐の本名である「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」を読み解くと、ラピュタとの関係が分かります。

まず、本名のなかにある、ロムスカはムスカラピュタはラピュタを意味します。そして次のパロとウルは、それぞれ「偽」と「王」を意味するのです。

ムスカ大佐の名前にラピュタの文字が入っているので、ラピュタの王家の末裔であることは間違いありません。

しかし、「偽」という言葉を意味するパロが入っているので、ムスカ大佐の一族は本家ではなく、分家という扱いになります。

したがって、ムスカ大佐はラピュタの王家の一員であるものの、正統な王位継承者ではないのです。

2. ムスカ大佐とシータは主従関係

ムスカ大佐と同じく、シータの名前にもラピュタとの関係を示す秘密が隠されています

シータの本名は「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」です。

こちらも本名を読み解くと、まず、リュシータはシータを意味し、ラピュタはラピュタを意味します。そして、ムスカ大佐と同じウルは「王」を意味します。しかし、ムスカ大佐と違うのがトエルです。トエルはラピュタ語では「真」を意味します。

したがって、シータは「真の王」であり、正統なラピュタの王家の末裔なのです。

つまり、シータとムスカ大佐は同じ王家の末裔でありながら、本家と分家という主従関係ということになります。

>>天空の城ラピュタの”ラピュタ”の意味は?名付けの由来やラピュタ語の語源を解説

ムスカ大佐はシータと結婚して、真のラピュタ王になるつもりだった

ムスカ大佐とシータは、同じラピュタの王家出身であるものの、シータが本家の末裔であるのに対し、ムスカ大佐は分家の末裔でした。

シータがラピュタの王家の正統な後継者にあたるため、ムスカ大佐はシータと結婚し、自分も正統な後継者の立場を手に入れようとしたのではと、ジブリファンの間ではいわれています。

なぜなら、ムスカ大佐はシータを拘束した際に、「しばらく2人で暮らすことになる」という発言をしているからです。実際に、物語でムスカ大佐から「結婚」という言葉はでていません。

しかし、冷酷非道なムスカ大佐のことです。シータを利用し、ラピュタの力を手に入れるために、政略結婚をするつもりだったとしても、おかしくはないでしょう。

>>【天空の城ラピュタ】シータの年齢や本名は?空から落ちてきた理由についても解説

ムスカ大佐はラピュタの滅びの呪文により視力を失う

物語の終盤、シータを捕らえラピュタの王になるまで、あと一歩の所まできたムスカ大佐。ムスカ大佐は、シータを助けに来たパズーに3分間の猶予を与えます

しかし、お情けで与えたこの3分間によって、思いもよらぬ出来事がおき、ムスカ大佐は失明をしてしまいます

その思いもよらぬ出来事とは、シータとパズーが滅びの呪文を唱えたことです。

シータとパズーは、ムスカ大佐によるラピュタの支配を阻止しようと、滅びの呪文を唱え、ラピュタの破壊を選びます。この滅びの呪文とは、おそらくラピュタで一番有名なセリフである「バルス」のことです。

滅びの呪文により、飛行石から強い光がでて、ムスカ大佐の目に直撃してしまいます。そして、ムスカ大佐は目をおさえ取り乱し、失明してしまったのです。

>>天空の城ラピュタの呪文について徹底解説!隠された2つの説も

ラピュタと共に散ったムスカ大佐の最期

シータとパズーが滅びの呪文を唱えたことにより、ラピュタは崩壊していきます。

空からラピュタが崩れ落ち、ロボットや木などが落ちてくるなか、ムスカ大佐も地上に向かって落下していきます。今までの行いの悪さから、残念ながら、ムスカ大佐を助けようとするものは誰もいません。ムスカ大佐はラピュタの崩壊とともに、最期をむかえるのです。

ムスカ大佐はラピュタが崩壊する前に、落下していった部下を見捨てています。そして「見ろ!人がゴミのようだ!」と部下を見ながらあざ笑っていました。

しかし、奇しくも、ムスカ大佐自身もゴミのようにラピュタから落下し、命を落とす結果となってしまったのです。

>>「天空の城ラピュタ」パズーとシータの気になるその後を詳しく解説!あれから二人は結婚した?

完全に悪役なのにムスカ大佐がファンから愛される理由

引用:スタジオジブリ

ムスカ大佐は、部下をゴミ呼ばわりしたり、目的の為には手段を選ばない、冷酷非道な悪役です。しかし、実はムスカ大佐には多くのファンがいます。

なぜなら、自信満々な姿や、ラピュタの事になると夢中になるところが、どことなく子供っぽさを感じさせ憎めないからです。

ムスカ大佐の過去については明らかにされていないため、詳細はわかりません。

しかし、幼い頃からラピュタに関心をもち、純粋にラピュタの存在を信じていたのでしょう。ラピュタを見つけ、石板を嬉しそうに読むムスカ大佐は、宝物をみつけた子供のようで、なんとなく憎めないと感じるのではないでしょうか。

また、ムスカ大佐には、名言と言われるセリフがいくつもあります。

声優をつとめた寺田農さんの、迫力ある演技も相まって、ムスカ大佐のマネをしたり、冗談でセリフを使いたくなる方も多いようです。

このように複数の要因によって、ムスカ大佐はファンから愛される悪役になったのではないでしょうか。

>>謎の城ラピュタ帝国は一体誰が作ったのか?全盛期ラピュタ帝国の歴史と今も残る不可解な点

どのセリフも印象的!ムスカ大佐の名言5選

ムスカ大佐にはたくさんの名言があります。ジブリファンの方や、そうでない方もどれか一つは耳にしたことがあるのではないでしょうか。特に印象的な5つのセリフをご紹介します。

1. 流行りの服は嫌いですか?

ムスカ大佐の軍によって捕らえられたシータ。ムスカ大佐が、シータから呪文を聞き出すために、怒鳴ることなく冷静な口調で言ったセリフです。

一見、紳士的な雰囲気ですが、「大人しく従え」と言ってるかのような見えない圧力を感じますよね。ムスカ大佐の冷酷さが、よく表現されたセリフではないでしょうか。 

2. 読める、読めるぞ!

ムスカ大佐がシータをつれて、ラピュタの内部に入ったシーンでの一言です。

シータが持つ飛行石のおかげで、石板の文字が読めるようになり、興奮した様子のムスカ大佐。「やっとここまできた!」と言わんばかりの、ムスカ大佐の興奮とラピュタへの強い気持ちが伝わってくるセリフです。

3. 見ろ!人がゴミのようだ!

ムスカ大佐のセリフの中でも、1、2位を争う有名なセリフではないでしょうか。

自分の軍の兵士たちが、ラピュタから落ちていくのを見ながら放ったセリフです。

軍の仲間をゴミ扱いし、あざ笑うムスカ大佐。冷酷非道な一面がもっとも感じられるセリフとなっています。

4. 3分間待ってやる

シータを助けに来たパズーにむかって言ったセリフです。

パズーとシータが、自分に勝てるはずがないと自信に満ちた表情のムスカ大佐ですが、この3分間があだとなり、ムスカ大佐の野望は果たされずに終わりました。 

5. 目が、目がぁ〜!

シータとパズーが滅びの呪文を唱えたことにより、飛行石からでた光で目を痛めたムスカ大佐。目を覆って、「目がぁ~!」と叫ぶムスカ大佐の印象はとても強く、有名なセリフですよね。

>>天空の城ラピュタの名言17選!「バルス」だけじゃない名セリフや金ローの名言ランキングも紹介

ムスカ大佐の声優は寺田農

ムスカ大佐の声は俳優の寺田農さんが演じています。

現在も俳優として活動中で、1965年に映画「恐山の女」でデビュー以降、映画やドラマ、そして舞台など、マルチに活躍されているベテラン俳優さんです。

「天空の城ラピュタ」が声優としてのデビュー作ですが、迫力のあるムスカ大佐の演技が、とても印象的なのではないでしょうか。

寺田さんは2020年にクイズ番組に出演した際に、ラピュタの収録時の話を聞かれ、ムスカ大佐のことは全く覚えていないと語りました。

なぜなら、寺田さんが当時アフレコをおこなった時は、まだアニメーションが完成しておらず、絵を見ずに収録したからだそうです。これにはクイズ番組の出演者や視聴者も驚き、SNSでも話題となっていました。

ちなみに寺田さんがラピュタを観たのは、公開してから30年後だったそうで、こちらも驚きですよね。

寺田さんは時折、薄いサングラスをかけてテレビ出演しているため、ファンの間では本当のムスカ大佐みたいだと言われています。現在も俳優としてご活躍されているので、ムスカ大佐を演じた寺田さんが気になる方は、ぜひ出演作をチェックしてみてくださいね。

>>天空の城ラピュタ声優一覧まとめ!実は豪華声優陣が勢揃いしていた?

名悪役!ムスカ大佐の活躍を観るならTSUTAYADISCASがおすすめ

悪役なのにファンから愛されてしまうムスカ大佐。

そんなムスカ大佐の名シーンを観るならTSUTAYADISCASがおすすめです。

TSUTAYADISCASなら、他店にはない圧倒的な作品数で、毎月たっぷり映画やドラマを楽しむことができます。レンタル枚数が余ったら、自動で繰り越されるので、翌月にたくさん映画やドラマを楽しめますよ。

ラピュタ以外にもジブリ作品がたくさんレンタルできるので、気になる方はぜひ、試してみてくださいね。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

ムスカ大佐の悪役っぷりはラピュタの人気の理由の一つだった

ムスカ大佐は、ジブリ作品では珍しいタイプの悪役です。

なぜなら、最初から最後まで一貫して悪役であるにも関わらず、ファンが多いキャラクターだからです。悪役のムスカ大佐がファンから愛されるのには、さまざまな理由があります。たとえば、ラピュタに夢中になるあまり、子供じみてしまう言動はなんだか憎めません。また、ムスカ大佐のインパクトのあるセリフに魅力を感じているファンや視聴者も多いのではないでしょうか。物語の面白さはもちろんですが、なぜかクセになるムスカ大佐の悪役っぷりは、ラピュタが高い人気を誇る理由の一つといえるでしょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次