MENU

ラピュタの飛行石ってどんな石?飛行石が持つ力や呪文を解説

【天空の城ラピュタ】といえば、空から降ってきた不思議な少女シータを、少年パズーが受け止めるシーンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

このシーンでシータが身に着けている、青く光り輝くペンダントこそが「飛行石」です。

【天空の城ラピュタ】は、飛行石をめぐって話が展開していきます。したがって、飛行石は映画の中で最も重要なアイテムだと言えるでしょう。

そこで今回は、飛行石がもつ力や、飛行石の力を引き出す呪文をご紹介します。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

※映画作品や小説のネタバレを含みます。

目次

ラピュタの飛行石には3つの力がある

引用:スタジオジブリ

シータがもつ飛行石は、ラピュタの王家に代々伝わるとても大切なものです。

飛行石はさまざまな力をもち、呪文によりその力を発揮します。

1. ラピュタへの道を示す力

シータがもつ飛行石のペンダントは、ある呪文を唱えると、青い光を発してラピュタまでの道筋を示す力をもっています。

この力は、かつてのラピュタの王族たちが、再びラピュタに帰還できるようにと、飛行石に込められた力です。

また飛行石は、ラピュタへの道筋を示すと同時に、ラピュタの機能を復活させる力も持ち合わせています。物語では、ラピュタの機能が復活した証拠として、空から地上に落ちてきたラピュタのロボット兵が再び動き出すシーンが描かれました。

2. 王家の者を守る力

飛行石には、ラピュタの王家の者を守る力が備わっています。

そのため、シータが空から降ってくる際、シータの体は青い光に包まれながら、静かにパズーのもとに降り立ちました。

また、物語のなかでシータに危険がおよぶと、ロボット兵の胸に描かれているラピュタの紋章とシータの飛行石が反応し、ロボットがシータを助けるシーンも描かれています。

ラピュタのすべての機能は、飛行石の力によって王家の者を守るように、コントロールされているのではないでしょうか。

3. ラピュタを崩壊させる力

飛行石はラピュタや王家を守るだけではなく、ラピュタを崩壊させる力も持っています。

この力はラピュタで有名な「バルス」という呪文を唱えることで発揮されます。

物語では、ラピュタの力を悪用しようとするムスカ大佐を阻止するため、シータが呪文を唱え、ラピュタを崩壊させました。飛行石はラピュタの運命を左右する、強い力をもっているのです。

>>天空の城ラピュタの”ラピュタ”の意味は?名付けの由来やラピュタ語の語源を解説

飛行石の呪文は「バルス」だけじゃない!ラピュタの4つの呪文

引用:スタジオジブリ

シータが唱える飛行石の呪文は「バルス」が有名ですが、実はラピュタには構成段階で作成されたものの、本編では使用されなかった呪文もあります。それぞれの呪文の意味と効果をみていきましょう。

1. 「リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」

まず1つめの呪文は、シータがおばあさんから「秘密の言葉」として教わった呪文です。

この呪文は、「われを助けよ 光よよみがえれ」という意味があります。

シータがこの呪文を唱えると、ラピュタの封印が解かれ、飛行石の力がよみがえりました

そして、ラピュタの場所を示す青い光を発して、シータたちをラピュタへと導くのです。また、この言葉によりラピュタの機能も復活し、ロボット兵も再び起動しました。

2. 「バルス」

2つめの呪文はラピュタで一番有名な「バルス」です。

バルスは滅びの呪文であり、「閉じよ」という意味があります。ラピュタに登場するムスカ大佐のようにラピュタを支配し、悪用しようとする者からラピュタを守るために、設定されたのでしょう。

シータとパズーがバルスと唱えると、シータがもつ飛行石と、ラピュタ内部にある飛行石が反応し、ラピュタは徐々に崩壊していくのです。

>>天空の城ラピュタの「バルス」に意味や語源はある?ツイッターの「バルス祭り」も解説

3. 「レヂアチオ・ルント・リッナ」

3つめの呪文は映画には登場しなかった呪文です。

レヂアチオ・ルント・リッナ」は「ものみな鎮まれ」という意味があります。

ラピュタに人が容易に近づけぬよう、ラピュタの周りは竜の巣という低気圧に覆われています。「スタジオジブリ作品関連資料集」によると、「レヂアチオ・ルント・リッナ」は低気圧による嵐を鎮めるための呪文とされています。

4. 「シス・テアル・ロト・リーフェン」

4つめの呪文も映画では使用されていない呪文です。

シス・テアル・ロト・リーフェン」は「失せしもの汝 姿を現せ」という意味になります。

この呪文は、ラピュタに向かう竜の巣のシーンで、本来使われる予定でした。呪文を唱えると、ラピュタを覆う厚い雲がはれ、ラピュタへの道が開かれる設定だったとされています。

>>天空の城ラピュタの呪文について徹底解説!隠された2つの説も

飛行石の呪文はラピュタ語!宮崎駿監督が参考にしたの3つの語源

引用:スタジオジブリ

シータが唱える飛行石の呪文はラピュタ語です。宮崎駿監督は、ラピュタ語はすべて口からでまかせで考えたと語っています。しかし、ラピュタファンの間では、宮崎駿監督がラピュタ語の参考にしたのではと推測されている3つの語源があります。

1. トルコ語

まず1つめがトルコ語です。

トルコ語にはバルシュという平和を意味する言葉があります。

このバルシュが、滅びの呪文である「バルス」の語源なのではと推測されています。

バルスは滅びの呪文であるため、平和という意味のバルシュには繋がらないような感じがしますよね。

しかし、シータたちがラピュタを崩壊させた結果、ムスカ大佐のようにラピュタを悪用する者から、ラピュタを守ることができました。

ラピュタはかつて高度な文明を持っていましたが、使い方を間違えたため、一度は人が生きられない世界となっています。バルスをラピュタの悪用を防ぎ、平和な世界へ導くための呪文として考えるならば、バルシュが語源という推測も一理あるのではないでしょうか。

2. ピジン語

2つめはピジン語です。

ピジン語とは、宮崎駿監督のお気に入りである漫画家、諸星大二郎さんの作品に登場する言語です。諸星大二郎さんの「バッドメン」という漫画では、バルスという、飛行機を指す言葉が登場します。

バルスという独特な言葉が、宮崎駿監督のお気に入りの漫画に登場していることは、偶然なのでしょうか。また、天空の城ラピュタと飛行機という「空」に関係があるものに、バルスという言葉が使われているのも、何か繋がりを感じますよね。

ラピュタ語の語源が、ピジン語なのではないかという推測も、非常に興味深いものとなっています。

3. ケルト語

3つめはケルト語です。

ケルト語とは、かつてヨーロッパで生活していたケルト人という種族の言語です。

実はこのケルト語がラピュタ語の語源なのではという推測には、しっかりとした裏付けがあります。

なぜなら、宮崎駿監督自身が、ラピュタ語はケルト語から影響を受けたと明かしているからです。宮崎駿監督は、ラピュタ語をなるべく日本語でも、英語でもない言葉にしたいと考えていました。その結果、ケルト語からラピュタ語を思いついたようです。

飛行石のモデルはフローライトが一番の有力候補

物語の重要なアイテムである飛行石は、青く光り輝く、とても綺麗な石です。

しかし、飛行石の詳細については、スタジオジブリより正式に公開されていないため、ファンの間では飛行石のモデルについて、いくつかの石が噂されています。

特に、ラピスラズリやパライバトルマリンが、飛行石のモデル候補として名前をあげられていますが、一番有力視されているのが、フローライトです。

フローライトは、日本では「ほたる石」として親しまれています。

石に含まれる不純物によって多少色が変化しますが、フローライトはラピュタの飛行石にそっくりな青色の石です。

また、フローライトは蛍光鉱物であるため、ブラックライトを当てると蛍のように光る特徴があります。このフローライトの特徴が、呪文を唱えると発光する飛行石に似ていると噂されているのです。

そして、フローライトには八面体に割れやすいという、もう一つの特徴があります。シータとムスカ大佐が、ラピュタの内部で見つけた大きな飛行石も、青い色をした八面体の石でした。

これらの特徴から、フローライトがラピュタの飛行石のモデルとして、一番の有力候補となっています。

飛行石は最後どうなる?ラピュタの崩壊とともに姿を消した

引用:スタジオジブリ

シータとパズーがバルスと唱えたことにより、ラピュタは崩壊しました。

しかし、ラピュタの崩壊後、シータの持つペンダントとラピュタ内部にあった大きな飛行石がどうなったのか気になりますよね。

結論から申し上げると、バルスのシーンを見る限り、シータのペンダントは粉々に砕け散ったようです。また、ラピュタ内部にあった大きな飛行石は、空高く昇っていきました。

バルスは滅びの呪文です。ラピュタの王家の一員であるシータは、ラピュタの力で世界を支配するのではなく、人々の平和のためにラピュタを崩壊させました。

ラピュタを崩壊させるということは、2度とラピュタに帰ることができなくなるということです。そのため、ラピュタへの道を示す飛行石は必要がなくなるため、粉々に砕け散ったのでしょう。

また、ラピュタ内部の大きな飛行石が空高く昇っていったのは、ラピュタが他の人類に支配されることがないよう、永遠に姿を消すためなのではないでしょうか。

>>「天空の城ラピュタ」パズーとシータの気になるその後を詳しく解説!あれから二人は結婚した?

飛行石のラピュタの紋章はジブリ美術館で見ることができる

シータがもつ飛行石や、ラピュタのロボットの胸元には、ラピュタの紋章が描かれています。金の鳥のような独特な形をしているので、映画を観て、紋章が気になった方も多いのではないでしょうか。

実は、ジブリ美術館では、このラピュタの紋章を間近でみることができます

なぜなら、ジブリ美術館の屋上庭園には、大きなラピュタのロボットが飾ってあるからです。

しかし、ここで一つ注意していただきたいのが、屋上庭園のロボットの胸元には紋章がありません。「一体、どういうこと?」と思われそうですが、安心してください。

実は、このロボットの紋章は足もとに落ちています。しかし、ロボットの足元が草むらになっているため、紋章に気付く人は案外少ないようです。

もし、ジブリ美術館に遊びに行く機会があれば、ロボットの紋章を探してみてはいかがでしょうか。宝探しのような感覚で、ジブリ美術館の雰囲気をより楽しめるかもしれません。

>>天空の城ラピュタのロボット兵は怖いけどかわいそう!名前とラストシーンの考察まとめ

ラピュタの飛行石が手に入る!バカラの飛行石やアクセサリーが発売中

シータが大切にしている飛行石のペンダント。色もきれいで、コロンとした形がかわいいですよね。シータと同じペンダントを身につけたいという方は、ジブリ美術館やどんぐり共和国で販売されているアクセサリーがおすすめです。

なかでも、ジブリ美術館でしか手に入らない、バカラ製の飛行石のペンダントはラピュタファンの間でも大変人気が高く、ファン必見の商品となっています。お値段は少々高額ですが、バカラ特有の透明感や輝きがとても素敵なペンダントです。

また、どんぐり共和国では、飛行石をモチーフにしたイヤリングやピアス、リングなどを手に入れることができます。特に、音声認識機能付きの飛行石のペンダントが人気で、「バルス!」と唱えると、飛行石部分が発光する仕組みになっています。

どんぐり共和国で発売中のアイテムはオンラインショップでも購入可能です。シータと同じ飛行石を身につけたい方はぜひ、公式サイトを確認してみて下さい。

ラピュタの飛行石がもつ不思議な力をみるならTSUTAYADISCASがおすすめ

呪文を唱えられた飛行石が青く光ると、何が起こるのかワクワクしますよね。シータとパズーと一緒に「バルス!」と唱えてみたくなった方にはTSUTAYADISCASがおすすめです。

TSUTAYADISCASなら、好きな作品をご自宅まで届けてくれます。返却方法も、ポストに投函するだけなので、手間がかかりません。さらに、借りる時も返す時も送料は0円

TSUTAYADISCASはお家にいながら、ジブリ作品をたくさん楽しめる、お得なサービスになっています。気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

飛行石はラピュタやシータたちの運命を左右する重要なアイテムだった

引用:スタジオジブリ

飛行石はさまざまな力を秘めている特別な石です。ラピュタの王家に伝わる呪文を唱えることで、力を発揮します。

シータたちが都市伝説とされていたラピュタに辿り着けたのも、呪文によって封印が解かれた飛行石の力によるものです。

しかし、飛行石の力はシータたちをラピュタへ導くだけではありません。飛行石はラピュタを一瞬で崩壊させる力も持っているのです。

このように、物語のなかで飛行石は良くも悪くも、ラピュタやシータたちの運命を左右する存在です。飛行石はまさに、シータやパズーといった主人公に並ぶ、重要なアイテムであるといえるのではないでしょうか。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次