MENU

『風の谷のナウシカ』のクロトワは有能な参謀!野望あふれるかっこいい男

『風の谷のナウシカ』に登場するクロトワをご存知でしょうか。

彼はナウシカがいる風の谷と敵対している軍事大国トルメキアの参謀です。軍を率いるクシャナの忠実な配下…にもみえますがその腹には一物を隠しています。

今回は、トルメキア参謀のクロトワの出自と、彼の思惑についてご紹介します。彼にはコミカルな部分や憎めないところもあり、実は『風の谷のナウシカ』ファンにも密かに人気のある人物です。

この記事を読むと、彼が人気な理由もわかりますよ。ぜひご覧ください。

目次

【風の谷のナウシカ】クロトワは平民出のトルメキア軍参謀

クロトワはその容姿からおじさんのようにもみえますが、年齢は27歳と若いです。

平民出身からトルメキア軍の参謀にまでのぼり詰めた男として、兵からの人望も厚く信頼されています。

家の後ろ盾がない中で軍の参謀にまで出世しただけあって、戦闘機の操縦に長けており、機動力で勝るアスベルのガンシップとも対等に戦っていました。

原作によると、彼の額にあるトレードマークの宝石の飾りは軍の参謀の証。そしていつも青い軍服を着ているのが特徴的です。

クロトワは野心にあふれていた?

クロトワは、純粋にクシャナに仕えているわけではないといわれています。

彼は野心が強く、出世意欲が高いキャラクター。そうでなければ、平民出身にも関わらず参謀にまで昇格できなかったでしょうね。

映画の中でクシャナが生死不明になり、クロトワが代わりに軍の指揮をとるシーンがあります。その際、クロトワは「うだつの上がらねぇ平民出にやっと巡ってきた幸運か」といっていました。

完全に野心がなければ、そのような発言はしないでしょう。クロトワに野心があると思われる発言です。

クロトワは映画と原作で役割が違う?

クロトワは『風の谷のナウシカ』の映画と原作では、与えられた役割が違います

それぞれどう違うのかを紹介していきます。

1  映画では策略家な側近

映画のクロトワは軍を率いるクシャナの側近で、軍の参謀です。策略家で野心もあり、腹に何かを抱えている雰囲気があります。クシャナもそれに薄々気づいており、彼のことを「たぬき」と呼んでいるシーンもありました。

たぬきとは、「人のよさそうなふりをしていて、実際にはずるがしこい者」(goo辞書)のことです。クシャナにもクロトワが野心を抱えていることがバレていたんですね。

しかし、映画の中では野心こそ抱えているものの、クシャナを裏切ることはしていません。腹に一物は抱えているものの、自らクシャナを陥れようとはしていませんでした。

>>【風の谷のナウシカ】クシャナの人物像は原作と映画では全然違う?クロトワとの関係は?

2. 原作では王にクシャナの監視・暗殺を命令されていた

映画にはクシャナとクロトワ以外にトルメキアの人物は名前のない兵を除いて登場しませんでしたが、原作ではトルメキアの王「ヴ王」と3人の皇子がいます。クシャナは先代の王の妻の娘で、3人の皇子はヴ王の連れ子です。

ヴ王は先代王の血を引くクシャナを嫌っており、クロトワに監視と暗殺を命じていました。

映画の設定にはないですが、巨神兵を動かす「秘石」の入手も役割として与えられていました

クシャナにはその思惑が見破られており、何度か殺されかけます。トルメキアに戻ったところで殺されるだろうと考えたクロトワは、クシャナに寝返りました。

それ以降は、クシャナに尽くしています。

>>ナウシカは原作では人工人間だった?風の谷のナウシカの映画では語られない真実

【風の谷のナウシカ】クロトワの名言

引用:スタジオジブリ

映画『風の谷のナウシカ』の名言を4つご紹介します。

1. 「貧乏軍人のおれですら久しく さびついてた野心がうずいてくらあ」

これは、トルメキア軍がペジテから奪った旧世界の兵器「巨神兵」をみたときのセリフです。

さびついていた野心がうずくほど、巨神兵の強大な力があれば世界を牛耳れるといったような意味が含まれていると思います。

このあとには「てめぇなんぞ、この世の終わりまで地下で眠ってりゃよかったんだい」と続けているので、もしかしたらクロトワは辺境一帯の争いには関わりたくなかったのかもしれませんね。

2. 「うだつの上がらねえ平民出にやっと巡ってきた幸運か、それとも破滅の罠か」

クロトワは、トルメキア兵士からクシャナの編隊がペジテの残党に襲われて全滅し、クシャナの乗った船は空中で四散したと報告を受けます。

このセリフは、兵士に指示をだして1人になったときの言葉です。

クシャナの死は平民出身の自分に巡ってきた幸運か。それとも己が破滅する罠なのか。どちらなのか考えていました。

どちらにせよ、クシャナがいない間は参謀のクロトワが軍の指導者。軍のために兵士に指示していきます。

3. 「ああ…生きてたよ 短けぇ夢だったなぁ…」

クシャナがいない間、トルメキア軍を指揮していたクロトワ。しばらくたったあと、戦いの最中にクシャナの姿をみつけます

「あぁ…生きてたよ。短けぇ夢だったぁ…」はそのときのセリフです。

少し残念そうな顔をしていましたが、このあとすぐに「殿下!」とクシャナのもとに駆けつけて身を案じていました。

クシャナがいなくなって喜ぶような発言をしていたものの、本当は心配していたんですかね。クロトワが憎めないキャラクターである一面の1つです。

4. 「腐ってやがる、早すぎたんだ」

王蟲に対抗するために蘇らせられた巨神兵。まだ完全に力が戻っていなかったのか、すぐに崩れてしまいます。復活させるには早すぎたようです。

巨神兵は死んでしまう前に1発、王蟲の大群のなかに火を放ちますが、それだけで死んでしまいました。

「腐ってやがる、早すぎたんだ」は、読者に巨神兵の状況を説明するのに必要な言葉でした。これがなかったら何が起きたのかよくわからなかったですよね。

>>【風の谷のナウシカ】心に響く名言・名セリフ24選!ナウシカの名言や名シーンからわかるセリフの特徴とは?

クロトワの声優は家弓家正さん(かゆみいえまさ)さん

クロトワの声を吹き込んだのは、家弓家正さんです。「かゆみいえまさ」と読みます。

2014年に亡くなられていますが、家弓さんは『未来少年コナン』のレプカや、『名探偵コナン』のFBI ジェイムズ・ブラック、映画『ロード・オブ・ザ・リング』のサルマンなどを演じられていました。

家弓さんはクロトワについて、「野心は持っているようだけれども、決して一生懸命になることはない。この宮崎さんが創った魅力あるキャラクターは、演じていてとても楽しかったですね」と語っていました。

ぜひクロトワの「声」にも注目して、映画『風の谷のナウシカ』をみてみてください。

クロトワの名言をみるならツタヤディスカス

『風の谷のナウシカ』に登場するトルメキア軍参謀のクロトワについてご紹介しました。

クロトワや彼のセリフを映像で見たい方におすすめなのが、ツタヤディスカスというDVDの宅配サービス。

ネットで注文すると自宅にDVDを届けてくれ、返却もポストに投函でOKという簡単さです。

「定額レンタル8プラン」では、ひと月に新作なら8本、旧作は無制限でDVDをレンタルできます。通常2,052円のところ、今なら新規会員登録で30日間無料で利用できますよ。

この機会にお得に『風の谷のナウシカ』をみてみてはいかがでしょうか。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

『風の谷のナウシカ』クロトワは憎めない参謀

『風の谷のナウシカ』のトルメキア軍参謀クロトワは、野心をもってはいるけど完全に悪いやつではない。憎めないキャラクターです。

この作品の中では珍しいコミカルな役割も果たすなど、物語を引き立てるのに重要な役割をしています。

個人的には、「ああ…生きてたよ 短けぇ夢だったなぁ…」のときのクロトワの表情にも注目してほしいです。クロトワの憎めないところがでているシーンとなっていますよ。

クロトワに興味を持った方は、ぜひ『風の谷のナウシカ』を映像でみてみてくださいね。きっと楽しめること間違いなしです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次