MENU

【風の谷のナウシカ】王蟲の正体に迫る!鳴き声はギターの音?

『風の谷のナウシカ』の世界の腐海に生息する巨大な蟲(むし)「王蟲」。

大人の王蟲は体長70m以上と巨大で、14個の眼と無数の節足を持ちます。ナウシカの世界で腐海や王蟲は、人間に危害を加える恐るべき存在です。

けれど王蟲は感情を持ち、殺してしまった人間に対してその死を悲しむなど、慈悲の心があり完全に悪い存在ともいえません。不思議ですよね。

そんな不思議な生き物「王蟲」の生体や名シーンをご紹介していきます。この記事を読むだけで、王蟲のことに詳しくなりますよ。ぜひ最後までご覧ください。

>>【風の谷のナウシカのキャラクターまとめ】これを読めば登場人物が全部わかる!

目次

【風の谷のナウシカ】王蟲の読み方はオーム

王蟲の読み方は「オーム」です。予測変換では「おうむ」で変換できます。

日常生活では使わない漢字のため、わからないですよね。

『風の谷のナウシカ』の原作である漫画の中で、王蟲には「オーム」とルビがふられています。金曜ロードショーのTwitterでも「オーム」と書かれているため確かです。

ちなみに蟲は「むし」と読みます。

『風の谷のナウシカ』の世界では、虫と蟲が別のものとして存在しているのです。

両者が全くの別物なのかどうかは、定かではありません。

【風の谷のナウシカ】王蟲の特徴や大きさ

引用:スタジオジブリ

王蟲は、蟲の中でも巨大な大きさを誇ります。

体長は70m超え14個の眼と無数の節足を持っています。通常眼の色は青ですが、怒って我を忘れると赤色に変化します。怒るとものすごい速さで群れになって襲ってくる怖い存在です。体液の色は青。

王蟲は卵生で、孵化した状態では40〜50cmほど。12回以上脱皮を繰り返して最終的に70m以上の大きさになります。

王蟲の抜け殻は非常に軽いうえに硬いため、剣や鎧に使われています。腐海イチの剣士、ユパの剣も王蟲の抜け殻を使用していますよ。

『風の谷のナウシカ』の序盤、ナウシカが腐海を探索していた際に王蟲の抜け殻を見つけたシーンでは、王蟲の抜け殻を持ち帰れば道具作りにしばらく困らなくなると発言しています。抜け殻は重宝されていたんですね。

【風の谷のナウシカ】腐海の王、王蟲の正体

引用:スタジオジブリ

王蟲は腐海に存在する蟲のなかでもとりわけ大きく、腐海の王的存在です。

腐海に入った人間が蟲を一匹でも殺してしまうと、怒って追いかけてきます。これだけだととても凶暴な生き物だと思いますが、王蟲は蟲の中で唯一知性があります

テレパシーが使えるため、ナウシカとも会話できているんです。映画の中では、ナウシカが語りかけて王蟲の怒りを鎮めるシーンも何度か登場します。

不思議な生き物「王蟲」の正体は、映画の中では語られていません。

原作である漫画には、王蟲は人工的に作られた汚染された土地を浄化するための生き物だと書かれています。腐海が汚れているのではなく、世界が汚染されている。腐海はその土地を浄化するためにあり、王蟲も浄化するために存在しているのでした。

土地から毒を抽出して瘴気として吐き出し、キレイにした空気やモノは地下空間に移動させていたようです。腐海や王蟲が浄化装置だったとは、驚きですよね。

>>【風の谷のナウシカ】主人公ナウシカは蟲の気持ちがわかる!?唯一腐海の正体に気づいた

【風の谷のナウシカ】王蟲の鳴き声はギターの音?

王蟲のギュオーンという鳴き声は、ギターの音で作られたといわれています。

そしてなんとそのギターを演奏していたのは、布袋寅泰さん

Twitterで布袋さん自身が発言しているそうです。すごい方が王蟲の鳴き声を担当されていたんですね。

『風の谷のナウシカ』の物語の序盤、ユパが王蟲に追いかけられていたシーンで流れていた「王蟲の暴走」という曲も、布袋寅泰さんがギターを弾いていました。

ちなみに作曲はジブリの音楽といえばの久石譲さんです。久石譲さんから布袋さんにオファーをしたのだとか。すごい人が王蟲の声や音楽を作っていました。

【風の谷のナウシカ】王蟲との交流を歌っているのは久石譲さんの娘

「ラン ランララ ランランラン」で有名な曲は「王蟲との交流」といいます。

ナウシカと王蟲の出会い、関係を描いた印象的なシーンで流れています。

この「王蟲との交流」は作曲を久石譲さんが、歌を久石さんの娘の麻衣さんが担当されています。

なんと、麻衣さんは当時4歳。幼い女の子の声がこの曲を彩っていました。

先程ご紹介した布袋寅泰さんがギターを弾いている「王蟲の暴走」やこの「王蟲との交流」はAmazon musicで聞くことができますよ。

『風の谷のナウシカ』を彩る楽曲たち。ぜひ聞いてみてくださいね。

【風の谷のナウシカ】王蟲の動きは「ゴムマルチ」で作られた

https://twitter.com/kinro_ntv/status/1081161623560044544

王蟲の独特な動きは「ゴムマルチ」という手法で表されています。

当時の撮影技術では、いくつもある王蟲の殻をそれぞれ違ったタイミングで動かすことが困難でした。

試行錯誤の結果、等間隔に置かれた平らなゴムの上に分解した王蟲のパーツを貼り、そのゴムの伸縮で連続した移動感を出すことに成功したのだそう。

王蟲の動きひとつにも、物語を壮大なものにするために工夫がこらされていたんですね。次に王蟲が動いているときに「これがゴムマルチ手法か」と新たな視点でみることができます。

【風の谷のナウシカ】王蟲のグッズ

引用:スタジオジブリ

実はジブリマニアのなかでは王蟲の人気が高く、フィギュアも発売されています。

その中でも2つご紹介します。

1. ジブリ美術館限定 王蟲(赤眼)

こちらはジブリ美術館限定の王蟲、赤眼バージョンです。

ボディは緑ではなくシルバーなため、置物としてもちょうど良さそうですね。

サイズは11.3cm×9.2cm×6.4cm。

重さは250gと少しずっしりとしたサイズです。

小さいサイズの王蟲が欲しい方、赤い眼の王蟲が欲しい方にはピッタリの商品。タグつきの台座がついてくるのも、飾るのにもってこいですよ。

2. 穏やかな王蟲

眼が青色の王蟲です。穏やかなときの王蟲が好きな方はこちらがおすすめです。

お値段もお手軽で、手のひらサイズと非常にコンパクトですよ。

サイズ:45mm×50mm×90mm

重さ:63g

この穏やかな王蟲の特徴は、なんといっても動かすことができる点。ミニカーの容量で、後ろに引いてから手を離すと王蟲が動きますよ。王蟲の独特な動きも再現されています。

映画でみた王蟲の動きをいつでもみたい!という方はぜひ検討してみてください。

【風の谷のナウシカ】王蟲の名シーン

引用:スタジオジブリ

独特な動き、そしてその大きさで目を引く王蟲の名シーンをご紹介します。

見とれてしまうこと間違いなしです。

1. 王蟲の大群が押し寄せるシーン

引用:スタジオジブリ

王蟲の群れが、集団で押し寄せてくるシーン

王蟲は自分たちの子どもが人間に危害を加えられていると思い、怒り狂って行進していました。心を通わせることができるナウシカにもなかなか止める事ができず、とてもハラハラする瞬間です。

王蟲の集団行進はとてもインパクトが強く、クライマックスをより盛り上げるシーンですね。この後ナウシカがどうなるのか、気になりますね。

2. 王蟲の抜け殻

王蟲は、12回以上脱皮を繰り返す生物です。

物語の序盤に登場する王蟲の抜け殻は、いったいこれは何だ?と見ている人に気にならせる役割があります。

抜け殻でもこんなに大きいなんて、と思いますよね。このシーンのあと、脱皮したあとの王蟲に追いかけられるナウシカの師匠ユパに遭遇しています。

この生き物は何?という疑問からのこの場面展開。さすがとしか言いようがありません。

3. 金色の触手

引用:スタジオジブリ

王蟲は口の中に金色の触手を持っています。

王蟲の触手には、会話する役割や相手を治癒する役割があるんです。映画の中で何度か触角を使ってナウシカと会話をするシーンや、怪我したナウシカを治癒するシーンがありました。

ナウシカが暴走した王蟲にはねられて死んでしまったあと、落ち着きを取り戻した王蟲は金色の触角をつかってナウシカを蘇生させています

王蟲の触角には神秘の力が備わっていました。

4. ナウシカ「よかった。王蟲ありがとう。ありがとう。」

王蟲の力によって、ナウシカは意識を取り戻します

このシーンでは、無数の王蟲の触角の上を歩くナウシカが描かれています。金色に光っていて、とてもキレイですよね。

ここで風の谷に伝わる伝承の伏線が回収されます。

その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。失われし大地との絆を結び、ついに人々を青き清浄の地に導かん

青き衣の者とは、ナウシカのことでした。

伝承を伝えるものだった大ババ。青き衣の者がナウシカだったことに気がついた瞬間にはその目に涙をためていました。

>>【風の谷のナウシカ】心に響く名言・名セリフ24選!ナウシカの名言や名シーンからわかるセリフの特徴とは?

【風の谷のナウシカ】王蟲の名シーンをみるならツタヤディスカス

『風の谷のナウシカ』の重要な生き物、王蟲の名シーンを映像でみるならツタヤディスカスがおすすめです。

実は『風の谷のナウシカ』を始めとしたジブリ作品は、Netflixなどの動画配信サービスではみることができません。テレビの再放送でみるか、DVDを借りるしかないのです。

ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」は、ひと月2,052円で新作なら8本、旧作は無制限でDVDがレンタルできるサービス。ネットで注文すると自宅に届き、返却もポストに投函で良いというお手軽さです。

今なら初回の登録で「30日間無料」。この機会に『風の谷のナウシカ』をみてみてはいかがでしょうか。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

【風の谷のナウシカ】王蟲は世界の浄化に必要な存在

引用:スタジオジブリ

腐海の王、王蟲は怒ったときの凶暴さから人間に恐れられる存在

しかしその正体は、汚染された世界を浄化するのに必要な生き物でした。蟲の中でも知性を持ち、意思疎通もできる王蟲。

その触角で人を癒やすこともでき、悪い存在ではありません。最後の金色の野原のような光景は、キレイで見とれてしまうことでしょう。

王蟲の正体を知った状態で『風の谷のナウシカ』を再度みると、また違った視点で楽しむことができますよ。

ぜひこの機会にDVDでご覧ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次