MENU

【まっくろくろすけの正体がまるわかり】子供にしか見えない存在!

「まっくろくろすけ、ででおいでー。でないと目玉をほじくるぞー!」で有名なまっくろくろすけ。

人が住んでいない空き家に住む「まっくろくろすけ」は、どこか憎めず可愛い存在ですよね。

まっくろくろすけの正体は、体がススとホコリでできた不思議な生き物です。

まっくろくろすけを潰したサツキとメイの手足が、真っ黒に染まるという現象も起きていましたね。

彼らは部屋を明るくしたり風通しを良くしたりすると、どこかへ移動していきます。不思議ですよね。そんなまっくろくろすけの生体、声優や名シーンをご紹介していきます。

この記事を読むと「まっくろくろすけマスター」になれますよ。

目次

まっくろくろすけの正体はススとホコリでできた不思議な生き物

引用:スタジオジブリ

まっくろくろすけの正体、それはススとホコリでできた「不思議な生き物」

お化けや虫、妖怪などとは明言されていません。

まっくろくろすけは、管理人のおばあちゃんには「ススワタリ」と呼ばれていました。

『となりのトトロ』のなかでお父さんが隣のおばあちゃんに「そりゃ妖怪ですか?」と聞いたシーンがありますが、「そったら恐ろしげなもんじゃねぇよ。ニコニコしとれば悪さはしねぇし。」といっていました。

人には悪さをせず、ただ誰もいない薄暗い場所を好んでいるようです。

危害は加えないとわかっていても、扉を開けた瞬間に黒いものがいっぱいいて、それがいきなり動いたらとても怖いですよね。

まっくろくろすけの生体は空き家を好み周囲をススとホコリだらけにする

まっくろくろすけは、古くて誰も住んでいない空き家を好みます。誰も住んでいないという点が重要のようです。

現に、人が住み始めたと認識したまっくろくろすけたちは、夜のうちにどこかへ引っ越ししてしまいました。人が住めばすぐにいなくなってしまうまっくろくろすけ。

まっくろくろすけがいる家に住むデメリットはただひとつだけ。そこらじゅうをススとホコリだらけにしてしまうことです。掃除に時間がかかってしまうのは嫌ですよね。

まっくろくろすけを潰すと黒くなる現象が起きる

引用:スタジオジブリ

まっくろくろすけは、辺りをススとホコリだらけにしてしまう生き物。潰そうとすると、その手足が真っ黒になってしまいます。現にサツキは足、メイはその手のひらがススで汚れてしまっていました。洗うのも大変そうですね。

まっくろくろすけがいる場所がススとホコリだらけになり、また潰すと手足が黒くなる。このことからまっくろくろすけは「ススやホコリ」でできているのだと思います。

なぜ「ススやホコリ」が意思を持って動いているのかは謎。まさに不思議な生き物ですね。

まっくろくろすけが見えるのは子供だけ

引用:スタジオジブリ

まっくろくろすけが見えるのは子供だけ。大人にはその存在が見えません。

隣のおばあちゃんが「ちぃせえ頃はわしにも見えたが…そうかあんたらにも見えたんけぇ」といっています。トトロも子供にしか見えない生き物。まっくろくろすけも含め、大人になれば見えなくなる不思議な存在です。

ところで、まっくろくろすけはお父さんがサツキとメイに読み聞かせしていた絵本にも登場しているようです。

もしかして絵本の作者も、幼い頃に見たまっくろくろすけを思い出して描いていたのかもしれません。

千と千尋の神隠しにも登場していた?

『千と千尋の神隠し』に登場する「チビ」たち。どこかまっくろくろすけに似ていませんか?

実は「まっくろくろすけ」と「チビ」は同じ種類の仲間です。2作に渡って登場していました。

『千と千尋の神隠し』に登場するチビたちは、せっせとカマドに石炭をいれる生き物。

千尋にすべて仕事を任せようとしたチビたちに釜爺は「チビどもただのススに戻りてぇのか!」と怒り、「働かなきゃこいつらの魔法は消えちまうんだ。」といいます。

『となりのトトロ』にいたまっくろくろすけたちが魔法にかけられて働かされていたりするのでしょうか。

まっくろくろすけの声優

まっくろくろすけの「ワキャッ!」という鳴き声。

実はピグミー族の声が使われています。

ピグミー族はアフリカの熱帯雨林に住む民族で、成人しても身長が150cm未満という特徴があります。

ジブリの音楽で有名な久石譲さんがピグミー族の「ア」の音をシンセサイザーで加工したのだとか。なぜピグミー族が選ばれたのか、理由はわかっていません。

今度まっくろくろすけの声を聞くときは、ピグミー族の声が加工されたものという認識をもってみてくださいね。

まっくろくろすけの可愛いグッズ

まっくろくろすけは、明るいところでみれば可愛い存在です。

そんな可愛いまっくろくろすけのおすすめグッズをご紹介します。

1. キーホルダー

高さ約4cmのかわいいサイズのまっくろくろすけです。キーホルダーのため、カバンにつけていつでも持ち歩くことができます。一匹だけつけても良いですし、複数つけてリアルな感じにしても良いですよ。手のひらサイズで癒やされます。

値段はおよそ798円と少しお高めですが、これは3つセットの値段です。Amazonでは3個セットしか販売されてないとのこと。

お子さんとお揃いにしたり、複数箇所につけても良いかもしれません。お手軽にジブリ感を味わってみてください。

2. エコバック

まっくろくろすけがたくさん描かれているエコバッグ

材質はポリエステルで、寸法は7×13.4×15cmです。ふよふよ動いている様子も描かれており、とてもかわいらしいですよね。

このエコバッグの最大の特徴は、折りたたんでエコバッグの側面にある立体的なまっくろくろすけに収納できること。

リアルなまっくろくろすけをカバンに忍ばせて、エコバッグを使いたいときには広げることができます。実用性も兼ね備えたエコバッグが欲しい方は必見です。

3. シャープペンシル

まっくろくろすけがシャープペンシルで有名なクルトガシリーズとコラボした商品。

オレンジ色を基調としたボディに黒いまっくろくろすけがよく映えています。共に描かれているタンポポもまっくろくろすけの可愛さを引き立てていますよね。クルトガならお子様も使いやすいのではないでしょうか。

実用的なシャープペンシルは、いくつになっても使える買って損のない商品です。

使いやすいため、いつでもそばにおけます。常に身近にまっくろくろすけを感じることができるおすすめの商品です。

まっくろくろすけの名シーン

引用:スタジオジブリ

『となりのトトロ』の物語の序盤に登場するまっくろくろすけ。

出番は少しでもインパクトが大きく、非常に人気があります。そんなまっくろくろすけの名シーンをご紹介します。

1. 大量のまっくろくろすけ

サツキとメイがまっくろくろすけと出会う初めてのシーン

勝手口を開けたらウジャウジャいるまっくろくろすけたちに皆さんも驚くのではないでしょうか。ざわざわと蜘蛛の子を散らすように逃げていくまっくろくろすけも見逃せませんよ。

視聴者に大きなインパクトを与えたまっくろくろすけの初登場シーンです。

2. まっくろくろすけ出ておいで

『となりのトトロ』でも人気のセリフ「まっくろくろすけ、出ておいで」のシーンです。

普通なら怖がる不気味な存在にも関わらず、恐れないサツキとメイに驚きます。まっくろくろすけとサツキとメイの攻防が気になる場面となっています。

まっくろくろすけを潰してしまって手足が黒くなってしまう2人のシーンも合わせて楽しんでくださいね。

3. まっくろくろすけが引っ越しするシーン

住処に人が越してきたことを知り、またどこかへ旅立つシーンです。

3人がお風呂に入っている間にまっくろくろすけたちは、密かに空に飛んでいきます。プカプカと空を泳ぐシーンにまっくろくろすけの可愛さが溢れていますね。

まっくろくろすけの引っ越しを見逃さずにチェックしてみてください。

まっくろくろすけをみるならツタヤディスカス

『となりのトトロ』の不思議でかわいらしい存在「まっくろくろすけ」をみるならDVDの宅配レンタルサービス、ツタヤディスカスがおすすめ

定額2,052円で月に新作は8本、旧作は無制限で視聴できます。

利用方法はネットで注文すると家に届き、見終わったらポストに投函すればいいだけと簡単ですよ。

今なら初回の登録で30日間無料で利用できます。この機会に『となりのトトロ』を楽しんでくださいね。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

まっくろくろすけの正体はススとホコリでできた不思議な生き物!

引用:スタジオジブリ

まっくろくろすけの正体、それはススとホコリでできた不思議な生き物です。

大人になると見えなくなる一種のファンタジー的な存在でもあります。

まっくろくろすけは誰も住んでいない空き家に、今もいるかもしれませんね。

まっくろくろすけの独特な声や、ざわざわとした動き、最後のお引越しシーンなど、見逃せないシーンがたくさんあります。ぜひDVDを借りて『となりのトトロ』のまっくろくろすけの可愛いシーンをたくさん見てみてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次