となりのトトロは、大人から子供まで楽しめると幅広い世代から人気が高く、ジブリを代表する作品です。
そんなトトロに、昔から都市伝説が存在することを知っている方も多いのではないでしょうか?中にはトトロの世界観が一変する内容もあるため、その真偽を確かめたいですよね。
そこで今回は、トトロに存在する都市伝説や、その真相を解説していきます。この記事を読めば、トトロの都市伝説が本当なのかどうかがわかるため、トトロファンはぜひ最後までチェックしてみてください!
【となりのトトロ】あらすじ
ある夏の日、小学生のさつきと4才の妹メイは、考古学者の父と一緒に「松郷」という田舎町に引っ越してきます。
さつきとメイは新しい環境でのびのび生活していましたが、子供にしか見えないトトロたちと仲良くなったことで、不思議な体験をします。
ある日、迷子になってしまっためいを探すため、さつきとトトロはネコバスの助けを借り捜索を始めます。果たしてめいは無事に見つかるのか?都市伝説は、このめいが迷子になったシーンから噂されるようになったものが多いため注目です。
>>となりのトトロに登場するキャラクターを紹介!あの登場人物の名前は?
トトロの都市伝説1:メイは死んでいる?
となりのトトロには、「メイはもう死んでいるのでは?」という都市伝説があります。ちょっと怖い都市伝説ですが、なぜそのような噂が囁かれるようになったのでしょうか?
以下では、メイが死んでいるのでは?と噂される理由を解説していきます。根拠のある理由なのかも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
噂の理由①:池に落ちていたサンダルがメイのものと同じ
1つ目の理由は、メイが迷子になった時に、池に落ちていたサンダルがメイがいつも履いているものと同じだからというもの。メイは迷子になった時に池に落ちてしまったのではないか?という噂があるのです。
確かに作中でも、メイのサンダルでは?とみんなで落胆するシーンがありましたね。しかし、この説はメイの姉であるさつきが「メイんじゃない。」としっかり否定しています。
実際に作中の池に落ちていたサンダルと、メイが履いているサンダルを見比べてみると、色は同じでも形が違うということがわかります。そのため、この噂の理由はデマであると言えます。
噂の理由②:メイに影がない
2つ目の理由は、迷子になってからメイに影がないからというもの。影がないと言うことは、すでに幽霊になっているのでは?という考察です。
確かに、作品の後半には影がない、もしくは薄いシーンが見受けられました。しかし、これはスタジオジブリが公式で否定しています。
「作画上で不要と判断して略しているだけなんです。みなさん、噂を信じないで欲しいです。」(引用元:スタジオジブリ ジブリ日誌)
作画上で不要と判断した理由はわかっていませんが、公式が否定しているのですから、影がないと言う理由はデマと言えます。
噂の理由③:お地蔵さんにメイの名前が書かれている
作中には、迷子になったメイがお地蔵さんの横に座りこんでいるシーンがあります。そのメイの後ろにある地蔵に「メイ」と刻まれているというのが3つ目の理由です。
しかし、該当シーンを見返しても「メイ」という名前は確認できませんでした。そのため、地蔵にメイの名前があるという理由はデマと言えるでしょう。
都市伝説の真相は?
メイが死んでいるという都市伝説は、上記で解説したように噂の理由に根拠がないためデマであると言えます。本当であればゾッとしてしまう裏設定なので、むしろデマでよかったですよね。
トトロの都市伝説2:トトロは死神?
となりのトトロには、トトロは死神なのではないかという都市伝説もあります。ふわふわで可愛らしい風貌からは想像できない噂ですが、真相はどうなのでしょうか?
噂の理由①:トトロの由来はトロール
トトロが死神だと噂されるのには、トトロの由来がトロールだからという理由があります。トロールは欧米伝説に登場する妖精のことですが、一部の地域では死神を意味する名前でもあるようです。
しかし、宮崎駿監督がトトロの制作中に「もののけ姫」に登場するコダマがトトロになった、という設定を考えていたということはご存じでしょうか?
これは、金曜ロードショーのTwitter公式アカウントがつぶやいたことで明らかになった設定です。何千年も生きるトトロが、もののけ姫の時代にいないことは不自然だと考え、最後のコダマが変化し耳が生えたという設定をスタッフに提案したそうです。
これが公式の設定になったかは不明ですが、少なからず死神という設定は制作当初にはなかったと言えます。
噂の理由②:カンタにはトトロが見えないから
トトロが死神と噂される理由には、カンタにトトロの姿が見えないからという声もあります。トトロは子供にしか見えないはずなのに2人にしか見えないのは、本当はトトロが死神で、めいとさつきがすでに死んでいるからという説にまでつながるようです。
確かに、トトロが見えるのはさつきとめいだけで、他の子供たちには見えていないため、子供にしか見えないという設定に違和感を感じた人もいるかもしれません。
トトロが見える条件については、子供である意外に公表されていないため、カンタに見えない理由についてははっきりとわかりませんでした。
ただ、お父さんの「メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。でも、いつも会えるとは限らない。」というセリフがあるように、子供であればいつでもトトロに会えるわけではないのでしょう。
そのため、カンタには見えないからトトロは死神という理由は、少し強引なため、デマである可能性が高いと言えます。
都市伝説の真相は?
トトロが死神という噂が広まった理由を解説しましたが、実はスタジオジブリが根拠のないデマであることを公式サイトで発表しているのです。
噂の理由を聞くと本当なのでは?と思う方もいるかもしれませんが、公式の発表であれば、どんな裏付けがあっても偶然の産物となるため、デマと言い切れるでしょう。
トトロの都市伝説3:挟山事件がモデルとなっている?
トトロは挟山事件がモデルになっている、という噂も有名な都市伝説です。楽しいはずのジブリ作品が、実際にあった事件をモデルに制作されたなんて信じたくない噂ですよね。
では、本当に事件がモデルになっているのか、関係性を含めながら真偽を解説していきます。
噂の理由①:トトロの舞台が事件のあった場所と同じ
噂の理由には、トトロの舞台が、事件のあった場所と同じだからという説があります。トトロの舞台となった場所は埼玉県所沢市近郊とスタジオジブリが公表しており、事件があった場所はその隣の挟山市です。
また、一部のシーンに挟山と書かれた段ボールが写っていることも、場所が同じという理由の裏付けとなっているようです。ただ、トトロはさまざまな地域が部分的に取り入れられたり、創作で場面が設定されたりして制作されているため、映画を通して場所が同じとは言い切れないでしょう。
噂の理由②:事件の被害者も2人姉妹
2つ目の理由には、兄弟構成がトトロと事件で同じというものがあります。確かにさつきとめいは2人姉妹で、事件の被害にあった方も2人姉妹のようです。
しかし、さつきとめいの年齢と、事件当時の姉妹の年齢が違うため、全く同じとは言えません。また、となりのトトロの企画段階では、主人公が一人っ子という設定だったことはご存じでしょうか?
宮崎駿監督は企画当初、バス停でお父さんを待つシーンと、庭で小さな女の子の横を半透明の変なものが通っていくというシーンを思い浮かべていたんだとか。しかし、小さな子が1人でバス停まで迎えにいくはずがないという考えから2人姉妹に変更し、それぞれのシーンを制作したそうです。
このように、2人姉妹という関連性が薄いため、姉妹構成が同じという理由はデマであると言えます。
噂の理由③:事件が起こったのは5月(MAY・皐月)
3つ目の理由には、事件が発生した5月と、さつき(皐月)・めい(MAY)の言い換えが同じだからという説があります。確かに2人の名前は5月を表す言葉ですが、5月と関連があるかは公式では発表されていません。
2人の名前が事件の起こった5月をモデルにしている説は、否定できる情報がないと同時に、裏付けとなる情報もないため、たまたまである可能性が高いでしょう。
都市伝説の真相は?
となりのトトロは挟山事件をモデルにしているという都市伝説は、デマであると言えるでしょう。ご紹介した都市伝説の噂の理由には、完全に否定できないものはあっても、確たる証拠はありません。
凶悪事件とたくさん子供が視聴する映画を紐付けてしまうのは少し強引ですし、宮崎駿監督の「子供に向けて映画を作る」という意志にそぐわないように感じられます。
トトロの都市伝説4:さつきとめいの家は実在する

さつきとめいの家が実在するという都市伝説は本当です。制作のモデルになったものではありませんが、2005年に開催された愛・地球博の「サツキとメイの家」というパビリオンとして建築されました。
外装はもちろん、家の中も詳細に再現されており、まさに映画に登場するさつきたちが住む家そのものです。この「サツキとメイの家」は、愛知県長久手市にある愛・地球博記念公演モリコパークの中にあります。
モリコパークへは、バスやリニアモーターカー、車でもアクセス可能です。車で来場する場合は、西駐車場に停めるとサツキとメイの家に行きやすいですよ。
トトロの世界観を楽しみたい方は、ぜひ観光で訪れてみてください。
※サツキとメイの家は2021年11月より一時休業中となっているため、ご来園の際は愛・地球博記念公演モリコパークの公式ホームページをご確認ください。(2022年4月時点)
トトロの都市伝説を視聴して確かめるならここ!
都市伝説の真偽がわかったところで、もう一度トトロを見て確かめたいという方も多いのではないでしょうか?NetflixやAmazonプライムといったサブスクでは、残念ながらとなりのトトロを含めたジブリ作品は配信されていません。
そこでおすすめなのが、TSUTAYAが運営している配送レンタルサービスの「TSUTAYA DISCAS」です。TSUTAYA DISCASの「定額レンタル8プラン」であれば、月額2,052円で、30日間のお試し期間があるため、となりのトトロを無料でレンタルできます。
お試し期間終了後は、月額2,052円で「旧作・まだまだ話題作」がレンタルし放題なうえ「新作・準新作」を月8本までレンタル可能に。他のサブスクではまだ配信されていない話題作や、他のジブリ作品もお得に楽しめますよ。
となりのトトロの都市伝説をもう一度映画で確認したい方は、ぜひこの機会にTSUTAYA DISCASを利用してみてください。
>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説
トトロの都市伝説は事実無根だけど違った楽しみ方に!

トトロの都市伝説は、テレビでも放送されたことがあり、ジブリに問い合わせが殺到する自体にもなったそうです。そのため、トトロに関する都市伝説は全てデマであると、スタジオジブリの公式サイトで発表されています。
楽しい都市伝説であればまた違った楽しみ方にもなりますが、作品の品格を下げるような都市伝説は信じないようにしたいものです。
都市伝説の根拠と真偽を確かめたい方は、もう一度となりのトトロを視聴してみてはいかがでしょうか?
コメント