MENU

となりのトトロで心に残る名言17選!セリフにはどんな意味が?

当ページのリンクには広告が含まれています。

スタジオジブリを代表する名作「となりのトトロ」。そんなトトロには、心に残る名言やセリフがたくさんちりばめられています。

子供の頃には言葉の本当の意味には気づけないもの。大人になった今だからこそ、トトロにどんな名言があるのか知りたい方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、トトロに登場するキャラクターごとの名言を紹介していきます。この記事を読めばセリフの裏に隠された意味がわかるので、トトロファンはぜひ参考にしてみてください。

目次

トトロの名言とは?まずはあらすじをチェック!

引用:スタジオジブリ

となりのトトロは、小学生のさつきと4才の妹めいが、考古学者の父と一緒に松郷へ引っ越してくることから始まります。

新たな地でさつきとめいは、トトロネコバスまっくろくろすけといった、子供にしか見えない不思議な生き物たちと出会い友情を深めていくことに。

そんなある日、入院中のお母さんに会おうとしためいが迷子になってしまい、さつきはトトロたちに助けを求めます。果たしてさつきたちはめいを無事に見つけ、お母さんの元に辿り着けるのか?

作中には心温まる名言がたくさん登場するため、キャラクターそれぞれのセリフにも注目です。

トトロの名言:めい

引用:スタジオジブリ

めいは草壁家の次女でまだ4才と小さいため、好奇心旺盛で少し頑固なところも魅力です。作中では、家の庭で見つけた小トトロと中トトロを追いかけ回し、クスノキの穴に落ちることでトトロと出会います。

そんなめいのセリフには、クスッと笑ってしまうような可愛らしいものがたくさんあるため注目です。

>>【となりのトトロ】メイの年齢や登場シーンをご紹介

めいの名言①:「トトロ!あなたトトロって言うのね!」

引用:スタジオジブリ

このセリフは、塚森に生えるクスノキの根本の穴に落ちてしまい、トトロの寝床へたどりついた際に発したセリフです。

初めてトトロを見ためいは「あなたはだあれ? マックロクロスケ?」と問いかけます。その際トトロは、「ドゥオ、ドゥオ、ヴロロロ…」と雄叫びをあげるのですが、これがめいには「トトロ」と聞こえたようです。

実際にトトロがなんと言っていたのかは人間にはわかりませんが、タイトルにもなっているトトロの名付け親はめいであることがわかるセリフです。

めい(とさつき)の名言②:さつき「夢だけど!」めい「夢じゃなかった!」

引用:スタジオジブリ

これはある夜、庭に植えた木の実が育つようトトロたちと発芽の儀式をし、木がぐんぐん伸びた翌朝にめいとさつきが発したセリフです。

昨夜のような急成長はしていないから夢だけど、これまで全く生えなかった芽が出ているから夢ではない!という意味が込められています。

2人が全く同じ夢を見るのも不思議なことですから、本当に夢ではないのかもしれませんね。

めいの名言③:「ダメだよ。これ、お母さんのトンモロコシだよ。」

これは、手に持っていたとうもろこしをヤギに食べられそうになった時のセリフです。

トンモロコシと言い間違えてしまうのが、まだまだ4才の幼い女の子であることがわかると同時に、お母さんに食べてもらいたいという優しい性格がこのセリフから垣間見えます。

トトロの名言:さつき

引用:スタジオジブリ

さつきは草壁家の長女で、入院中のお母さんの代わりに家事を手伝うしっかり者の小学生です。そんなさつきからは、家族思いで頑張り屋であることが感じられるセリフが多くあります。

>>【となりのトトロ】サツキは何歳?年齢や声優さんなど紹介

さつきの名言①:​​「♪マックロクロスケ出ておいで。出ないと目玉をほじくるぞ。」

引用:スタジオジブリ

これは、新しい家の中にいた黒い生き物が、まっくろくろすけだとお父さんに聞いた際にめいと一緒に叫んだセリフです。

このセリフを聞いて、まっくろくろすけは塚森へと引っ越していったのかもしれませんね。

さつきの名言②:「心配してたの。お母さんがキライだと困るなって」

お母さんのお見舞いに行った際のさつきのセリフです。このセリフの前には以下のようなやりとりがあります。

メイ「お母さん、お化け屋敷スキ?」 

お母さん「もちろん!早く退院してお化けに会いたいわ。」 

新しい家が古く、妖怪が出ることを気にしているようです。お母さんが退院した後、安心して暮らしてほしいという気遣いが感じられますね。

さつきの名言③:「トトロ!トトロ。めいが迷子になっちゃったの。捜したけど見つからないの!」

引用:スタジオジブリ

めいがお母さんの病院へ一人で行こうと迷子になってしまい、さつきがトトロに助けを求めてかけたセリフです。いつもはしっかり者に見えるさつきですが、まだ小学生の幼い子供だということに気付かされます。

トトロの名言:お父さん

引用:スタジオジブリ

めいとさつきのお父さんは、考古学者大学の非常勤講師中国語の翻訳などを行っています。療養中のお母さんを支えながら、2人の娘を育てる立派なお父さんです。

そんなお父さんからは、家族への優しさを感じられるセリフが多く見られます。

>>【となりのトトロ】お父さんの名前や仕事、名セリフをご紹介!

お父さんの名言①:「めいはきっとこの森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ」

めいが初めてトトロにあった際、お父さんやさつきにそのことを話し、みんなでもう一度会いに行こうとしますが見つけられなかったシーンのセリフです。めいの現実離れした話を否定せず、受け入れているところに優しさを感じます。

お父さんの名言②:「お父さんはこの木を見て、あのうちがとっても気に入ったんだ」

めいがトトロにあったという塚森で、大きなクスノキを見つけた時のお父さんのセリフです。クスノキは、古くから神社などに植えられている神聖で縁起のいい木とされています。

一見ボロボロでまっくろくろすけが出るようなお化け屋敷ですが、この家を選んだ理由には家族にクスノキからいいエネルギーをもらってほしいという願いがあったのかもしれませんね。

お父さんの名言③:「案外そうかもしれないよ、ほら」

このセリフは、めいの迷子事件のあとお母さんが病室の窓の外を見て「今、そこの松の木でサツキとメイが笑ったように見えたの。」と言ったあとに返したセリフです。

お父さんが見つけたのは、窓際に置いてあった「おかあさんへ」と書かれたとうもろこし。不思議なことが起こっても、家族のことを最後まで信じるお父さんの優しさを感じられるラストシーンですね。

トトロの名言:お母さん

引用:スタジオジブリ

さつきとめいのお母さんは、病気の療養のために病院へ入院しています。そんなお母さんからは、なかなか会えないさつきとめいへの愛情を感じられるセリフが印象的です。

>>【となりのトトロ】お母さんはなんの病気?その後の展開もご紹介!

お母さんの名言①:「あの子たち見かけよりずっと無理してきたと思うの。サツキなんか聞き分けがいいから、なおのことかわいそう」

これは、一時退院が風邪で延期になってしまったお母さんが、お父さんに言ったセリフです。子供たちの性格をよく理解しているからこそ、我慢させてしまって申し訳ないという気持ちが伝わってきますね。

このセリフの後には、「退院したら、今度はあの子たちに、うんとワガママをさせてあげるつもりよ。」と続きます。めいとさつきへの愛情を感じられるシーンです。

お母さんの名言②:「今そこの松の木でさつきとめいが笑ったように見えたの」

引用:スタジオジブリ

これは、さつきとめいがいる松の木を見て言ったセリフです。お母さんにさつきたちの姿が見えないのは、おそらくトトロと一緒にいるためだと考えられます。

見えなくてもさつきとめいの気配を感じられるのは、やはり家族としての絆が深いからでしょう。

トトロの名言:おばあちゃん

引用:スタジオジブリ

隣の家に住むおばあちゃんは、草壁家が引っ越してくるまで家を管理していた人で、さつき同級生であるカンタの祖母でもあります。仕事で忙しいお父さんの代わりにめいの面倒を見てくれる優しいおばあちゃんです。

>>【となりのトトロ】おばあちゃんの年齢や声優は?

おばあちゃんの名言①:「小ちぇー頃には、わしにも見えたが…そうか、あんたらにも見えたんけぇ。」

これは、新しい家でまっくろくろすけを見たさつきとめいにかけたセリフです。まっくろくろすけは子供にしか見えない煤の妖怪。

おばあちゃんが小さい頃にも見ていたということは、まっくろくろすけは松郷の地に変わらずずっといることがわかりますね。

おばあちゃんの名言②:「泣くんでね。は、泣くんでね。父ちゃんが戻るまで、ばあちゃんがいてやっから。な?」

これは、七国山病院から電報があり、もしかしたらお母さんに何かあったのかもしれないと泣いてしまうさつきにおばあちゃんがかけたセリフです。

このセリフの前には、「大丈夫。大丈夫。こんなかわいい子たちをおいて、どこのだれが死ねっかい。」と声をかけています。まるで本当の孫のように接してくれるおばあちゃんの優しさを感じられますよね。

おばあちゃんの名言③:「ナンマンダブ。ナンマンダブ…」

迷子になってしまっためいの靴が池で見つかった時のおばあちゃんのセリフです。めいが池に落ちてしまったと思い念仏を唱えています。

しかし、靴を見たさつきがめいのものではないと気づき、おばあちゃんは安心して腰を抜かしてしまいます。それほどめいのことを心配し、悲しんでいたことが伝わってきますね。

トトロの名言:カンタ

引用:スタジオジブリ

カンタはさつきの同級生で、草壁家の隣の家に住んでいます。引っ越してきたばかりのさつきをからかうこともありましたが、困った時には助けてあげるなど純粋で優しい男の子です。

>>【となりのトトロ】カンタは優しい性格?苗字や性格は?

カンタの名言①:「やーい、おまえん家、おっばけやーしき~。」

これは、さつきたちの引っ越し祝いにおはぎを持ってきたカンタが、去り際に叫んだセリフです。初めて会ったさつきに、恥ずかしさから意地悪をしてしまう、なんとも子供らしく微笑ましいシーンです。

ついつい意地悪をしてしまいますが、おはぎを言われた通りきちんと届けているところから、素直な子供であることがわかります。

カンタの名言②:「ン… ン…」

これは、傘を忘れて雨宿りをしているさつきとめいに無言で傘をさし出した際のセリフです。言葉はありませんが、1本しかない傘をさつきたちに貸してあげる姿から優しさが伝わってきます。

傘を貸した後、ずぶ濡れで雨の中を走っていく姿はなんだか楽しそうに見えます。

カンタの名言③:「オレ、かわりに七国山へ行ってやるから。おまえは家に戻れ。」

迷子になっためいをみんなで捜索する中、さつきの代わりにお母さんの入院する病院まで行こうとする時のセリフです。お母さんの退院延期やめいの迷子で、不安になっているさつきを気遣っていることがわかります。

このシーンでは、頼りがいのあるかっこいいカンタを見ることができますね。

トトロの名言に込められた思いとは?

引用:スタジオジブリ

となりのトトロには、ご紹介したような心に残るセリフがいくつもちりばめられています。これらのセリフに込められているのは、人と人との絆ではないでしょうか?

現代では、近所の人との関わりや家族の関係性が昔よりも薄れているために、悲しい事件がおこることもあります。しかし、となりのトトロでは、何かあった時は家族だけでなく、おばあちゃんやカンタ、周りの人々が助けあっていますよね。

こうした、お互いを支え合う人と人との絆は、現代を生きる私たちにとっても大切なことではないでしょうか?

もう一度となりのトトロを見るならここ!

引用:スタジオジブリ

ここまで記事を読んで下さった方の中には、もう一度トトロを見て名言を確かめたいという方も多いのではないでしょうか?ただ、NetflixやAmazonプライムといったサブスクでは、残念ながらとなりのトトロの配信は行っていません

そこでおすすめなのが、TSUTAYAが運営している配送レンタルサービスの「TSUTAYA DISCAS」です。TSUTAYA DISCASの「定額レンタル8プラン」であれば、月額2,052円で旧作がレンタルし放題、さらに30日間のお試し期間があるため、となりのトトロを無料でレンタルできます。

お試し期間終了後は、「新作・準新作」も月に8本までレンタルできるため、他のサブスクではまだ配信されていない話題作もお得に楽しめますよ。

となりのトトロの名言をもう一度映画で確認したい方は、ぜひこの機会にTSUTAYA DISCASを利用してみてください。

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

トトロの名言は奥が深い!

引用:スタジオジブリ

となりのトトロの名言には、キャラクターそれぞれの個性や絆など、さまざまなメッセージが込められています。子供の頃には気づけなかったセリフの意味も、大人になった今なら理解できるかもしれませんね。

ぜひご紹介した名言に注目し、新しい目線でとなりのトトロを楽しんでください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次