ジブリの名作として幅広い世代から人気の高い「となりのトトロ」。そんなトトロには魅力的なキャラクターがたくさん登場しています。
しかし、キャラクターそれぞれの名前や設定などを知らないという方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、トトロに登場するキャラクターとその特徴を紹介していきます。この記事を読めば、どんなキャラクターがいて、どんな設定がされているのかがわかります。
もっとトトロを楽しみたいという方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
>>となりのトトロで心に残る名言17選!セリフにはどんな意味が?
となりのトトロのあらすじ
小学生のさつきと4才の妹めいは、考古学者の父と一緒にお母さんが入院する病院の近くへ引っ越してきます。自然に恵まれた新しい家は、風に吹かれただけで壊れてしまいそうなほど古く、まるでお化け屋敷のよう。
そこでさつきとめいは、優しいおしいおばあちゃんや、少しぶっきらぼうのカンタ、新しい学校の友達たちと出会います。さらに、子供にしか見えないトトロやネコバス、まっくろくろすけといった、不思議な生き物たちと友情を深めていくことに。
そんなある日、入院中のお母さんに会おうとし一人で出かけためいが迷子になってしまい、さつきはトトロに助けを求めます。めいの捜索にはカンタやネコバスも大活躍するため、個性豊かなキャラクターにも注目です。
トトロに登場するキャラクター:メインキャラ

ここでは、となりのトトロに登場するメインキャラクターをご紹介します。多くの人から愛されているあのキャラクターの詳しいプロフィールも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
トトロに登場するキャラクター1:草壁サツキ

サツキは小学6年生の女の子で、草壁家の長女です。病気で入院するお母さんの代わりに、お弁当を作ったりメイの面倒をみるしっかり者。
一方で、トトロに初めて会った時、嬉しさから飛び跳ねてお父さんに報告するなど、小学生らしい一面もあります。好奇心旺盛で明るい性格で、新しい学校ですぐに友達を作るほど社交的です。
制作の初期段階では小学4年生の設定だったそうで、あまりにもしっかり者すぎるということで年齢が引き上げられました。髪の毛が少しはねているのは、子供の頃にくせっ毛だったお母さんの遺伝子を継いでいるのだとか。
ちなみに、サツキの声を担当しているのは「タッチ」の浅倉南や、「らんま1/2」の天道あかねの声優をしている日高のり子です。
>>【となりのトトロ】サツキは何歳?年齢や声優さんなど紹介!
トトロに登場するキャラクター2:草壁メイ

メイは4才の女の子で、草壁家の次女です。天真爛漫で好奇心旺盛なため、家の庭にいた小トトロと中トトロを物怖じせず追いかけていく一幕も。
初対面で自分よりはるかに大きいトトロのお腹の上で寝てしまうシーンは印象的ですよね。また、言い出したら聞かない頑固な性格でもあるため、お母さんの退院が伸びてしまった時は駄々をこねてサツキを困らせてしまいます。
ただ、めいがいないと無口になってしまうなど、人見知りな一面もあります。また、おばあちゃんとお留守番中に寂しくなってしまい、さつきのいる学校まで会いに来てしまうのも、4才の女の子らしいですよね。
作中では可愛らしい言い間違いが多いのも印象的です。とうもろこしをとんもろこし、オタマジャクシをオジャマタクシなどと言い間違えています。
トトロに登場するキャラクター3:トトロ

トトロは数千年も生きている森の主です。子供にしか見えない生き物で、いつも森の中にある大きなクスノキの穴の中で寝ています。体長は2mもあり、灰色と白色の毛で覆われています。作中に登場する中トトロと小トトロは、トトロの子供です。
トトロには木の実を一瞬で大木に成長させたり、コマの上に乗って空を飛んだりといった不思議な力があります。植えた木の実の周りでめいたちと一緒に儀式をするシーンは、なんだかワクワクしますよね。
ロマンスアルバム(ムック本)では、トトロは音楽好きという趣味が公表されており、サツキに貸してもらった傘を楽器だと思っているそう。ちなみに、トトロはさつきが貸してくれた傘を貰い物だと思っているようで、そのお礼として木の実をプレゼントしたんだとか。
トトロに登場するキャラクター:トトロの仲間
トトロに登場するキャラクター4:中トトロ

中トトロはトトロの長男で、いつも木の実が入った袋を持っています。毛の色が青いところはトトロと違いますが、お腹にある模様やお腹がふっくらしているところはそっくりですね。
弟の小トトロといつも一緒にいるため、サツキとメイのようにとても仲がいいことがうかがえます。
>>【となりのトトロ】中トトロの名前は?どんぐりを落とす理由についても考察!
トトロに登場するキャラクター5:小トトロ

小トトロはトトロの次男で、自分の体を半透明にしたり、消したりといった力があります。メイに見つかった時は姿を消しながら逃げていましたよね。
メイの膝くらいの小さな体で、トトロのような模様や手はなく、真っ白なウサギのような姿をしています。この愛くるしい風貌から、トトロファンの中では時に人気が高いキャラクターです。
>>【となりのトトロ】小トトロの本当の名前や正体、トトロとの関係は?
トトロに登場するキャラクター6:ネコバス

ネコバスは、名前の通り猫とバスの形をした巨大な生き物です。茶トラ柄で、マンチカンのように短い足が12本あります。体の中はバスの座席のようになっていて、猫のお腹のようにふわふわです。
目からはヘッドライトのような光を放ち、目が赤く光るテールランプのようなネズミを体につけているため、暗闇でも問題なく走ることができます。トトロたちのように子供にしか見えませんが、ネコバスが通った場所には強い風が吹き抜けます。
実は、ネコバスは体の形を自由に変えることができ、昔はカゴ屋に化けていたんだとか。
>>トトロのネコバスって何者?その正体と名シーンをご紹介!【となりのトトロ】
トトロに登場するキャラクター7:まっくろくろすけ(ススワタリ)

まっくろくろすけは、サツキたちの新居に住み着いていたススのお化けです。真っ黒のいがぐりのような見た目をしていますが、触れるとススに戻ってしまいます。
まっくろくろすけは誰も住んでいない古い家に住み着き、家中をススやホコリまみれにしてしまいます。おばあちゃんやお父さんも、小さい頃にまっくろくろすけを見たことがあるようです。
作中では、サツキとメイが「まっくろくろすけ出ておいで♪出ないと目玉をほじくるぞー♪」と歌ったためか、家が綺麗になったためかわかりませんが、みんながお風呂に入っている間にゾロゾロと塚森へ逃げていきます。意外と小心者なのかもしれませんね。
また、「千と千尋の神隠し」に登場するススワタリとまっくろくろすけは同じ生き物ですが、手足が生えているなど違う点もあります。
トトロに登場するキャラクター:サツキとメイの家族
トトロに登場するキャラクター8:草壁タツオ

草壁タツオはサツキとメイのお父さんです。お母さんが入院しているため、男手ひとつでサツキとメイを育てています。
考古学者や大学の非常勤講師、中国語の翻訳など、さまざまな仕事をしているため、遅くまで家を空けることもあります。そういった日はサツキや隣のおばあちゃんがメイの面倒を見てくれているようです。
寝坊をしてしまうなど抜けたところもありますが、子供たちが話すことは否定せずに優しく聞き入れてくれるいいお父さんです。作中でメイがトトロに会ったと話した時も「メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。」と一切疑っていないようでした。
お父さんがあのボロボロの家を新居に選んだ理由は、トトロが住む大きなクスノキを気に入ったからなんだとか。
>>【となりのトトロ】お父さんの名前や仕事、名セリフをご紹介!
トトロに登場するキャラクター9:草壁靖子

草壁靖子は、サツキとメイのお母さんです。病気の療養中で病院に入院していますが、退院に向けて体を慣らしていくために一時退院が許可されていました。
作中の後半で一時退院が中止になってしまいますが、軽い風邪をひいて大事をとっただけとのことなので、退院はそう遠くはないようです。
お母さんは穏やかで優しい性格で、入院中も子供たちがムリをしていないか気にしているようでした。また、「退院したら、今度はあの子たちに、うんとワガママをさせてあげるつもりよ。」というセリフからも子供たちへの愛情の深さを感じます。
>>【となりのトトロ】お母さんはなんの病気?その後の展開もご紹介!
トトロに登場するキャラクター:その他
トトロに登場するキャラクター10:大垣勘太

大垣勘太は隣の家に住む小学6年生の男の子です。普段は家の手伝いをよくするしっかり者ですが、照れ屋な一面もあるため、同級生のサツキをわざとからかってしまうこともあります。
しかし、次第にさつきのことが気になるようになったようで、傘を持っていないさつきに1本しかない自分の傘を貸してあげたりと優しさも見せるようになりました。メイが行方不明になった時は、サツキの代わりにあちこち走り回って頼もしい姿を見せてくれています。
トトロに登場するキャラクター11:おばあちゃん

おばあちゃんはカンタの母方の祖母で、サツキたちが引っ越してくるまで家の管理をしていました。お母さんの病気やお父さんの仕事の事情を知っているため、お留守番中のメイを預かってくれたり、洗濯や野菜の収穫を一緒にしたりとサツキやメイの面倒をよく見てくれています。
本当の孫のように可愛がっているため、メイが行方不明になった時は腰を抜かしてしまうほど心配していました。
トトロに登場するキャラクター12:カンタの母
カンタのお母さんは、登場シーンこそ少ないですが、傘を持たずずぶ濡れで帰ってきたカンタにゲンコツをお見舞いするシーンから、肝っ玉母さんであることがわかります。
お母さんはカンタが傘を壊してどこかに捨ててきたんだろうと思っていたようです。しかし、サツキが傘を返しにきたことで、カンタが彼女を意識していることに勘づいたようでした。
トトロに登場するキャラクター13:ミチ子(ミッちゃん)
ミチ子は引っ越してきたサツキの初めての友達で、ミッちゃんと呼ばれています。サツキと一緒に登校し、教室では隣の席に座っているなど、かなり仲がいいことがわかります。
トトロに登場するキャラクター14:森山玲子(学校の先生)
森山玲子はさつきが通う小学校の担任の先生です。大柄な体格で風格がありますが、まだ大学を出たばかりの若い先生だそうです。
おばあちゃんのお家でお留守番していたメイが寂しくて学校にきてしまった時に、放課後までサツキの隣にいさせてくれることを許してくれています。サツキの家庭事情に配慮してくれる優しい先生です。
トトロの正体は?

トトロの正体は森の妖精やフクロウなど様々な説がありますが、何千年も生きる動物であることが宮崎駿監督の「The art of Totoro」というアート集で明かされています。
動物なのに特殊な力が使え、子供にしか見えないのは気になるところですが、ジブリらしい不思議でワクワクする世界観ですね。
また、制作中に宮崎駿監督が「もののけ姫」に登場するコダマがトトロになった、という設定をスタッフに提案したこともあったそうです。何千年も生きるトトロが、もののけ姫の時代にいないことは不自然だと考え、最後のコダマが変化し耳が生えたという設定を思いついたんだとか。
>>となりのトトロで気になる4つの都市伝説!噂の内容や真相を徹底解説!
となりのトトロはどこで視聴できる?
「トトロのキャラクターの特徴がわかったから、もう一度映画を見て確かめたい!」という方も多いのではないでしょうか?ただ、NetflixやAmazonプライムといったサブスクでは、残念ながらとなりのトトロの配信は行っていません。
そこでおすすめなのが、TSUTAYAが運営している配送レンタルサービスの「TSUTAYA DISCAS」です。TSUTAYA DISCASの「定額レンタル8プラン」であれば、30日間のお試し期間があり旧作がレンタルし放題なので、となりのトトロを無料で楽しむことができます。
お試し期間終了後は月額2,052円で「旧作・まだまだ話題作」がレンタルし放題なうえ、「新作・準新作」も月8本までレンタル可能。他のサブスクではまだ配信されていない話題作や他のジブリ作品もお得に楽しめますよ。
となりのトトロの名言をもう一度映画で確認したい方は、ぜひこの機会にTSUTAYA DISCASを利用してみてください。
>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説
トトロのお気に入りキャラクターは見つけられた?

トトロに登場するキャラクターは、性格や生い立ちもさまざまですがどれも魅力的です。作中には描かれていない細かい設定を知れば、何度もトトロを見たという方もまた違った角度から楽しむことができるでしょう。
キャラクターそれぞれの魅力をもう一度確かめたい方は、ぜひとなりのトトロを視聴してみてください。
コメント