MENU

トトロのネコバスって何者?その正体と名シーンをご紹介!【となりのトトロ】

宮崎駿監督が制作した「となりのトトロ」は、国民的なジブリ作品です。見たことがなくても、名前は聞いたことある!という方は多いのではないでしょうか。

そんな大人から子供まで楽しめる「となりのトトロ」には、ネコバスというバスの形をした生き物が登場します。

トトロたちの交通手段として使われているネコバスは、物語の中でなくてはならない存在です。物語を引き立てる存在のネコバスですが、その正体は何者なのか。気になりませんか?

ネコバスの登場シーンや、知っているとより映画を楽しく見られる情報をご紹介します。

>>となりのトトロに登場するキャラクターを紹介!あの登場人物の名前は?

目次

トトロのネコバスの正体は化け猫

となりのトトロに登場する「ネコバス」の正体は、なんと化け猫です。

宮崎駿監督自身が「昔はただの化け猫だったけど、バスを見て面白いと思ったから真似をした」と語っています。バスを真似しているだけあって、ヘッドライトのように光る目や、行き先によって変わる表示が特徴的。

普段はトトロたちの移動手段として活躍しているようです。

トトロに出てくるネコバスの足の数は12本

ネコバスの足はいったい何本…?

映画を見ていると、動きが早くて数えられませんよね。

ネコバスの足の数はなんと12本

https://twitter.com/kinro_ntv/status/793657996362428416

片足6本ずつで、大きな体を支えています。

トトロのネコバスの行き先は9つ

ネコバスの背中の部分には、行き先が表示されています

作品中にでてくる行き先は全部で9つ!

となりのトトロの舞台は、宮崎駿監督が住んでいた埼玉県の所沢市だと言われていますが、行き先には関係あるものとないものがありました。

ネコバスの行き先①:塚森

塚森は作中でトトロたちが住んでいる森のことです。

所沢市にある白旗塚・古戦場小手指古戦場がモデルになったとされています。

ネコバスの行き先②:長沢

所沢市に長沢という地名はありません。

神奈川県の川崎市多摩区には同じ地名がありますが、関係あるのでしょうか。

ネコバスの行き先③:三ツ塚

埼玉県の練馬区に同じバス停の名前があります。

同じ埼玉県内ではありますが、関係はなさそうです。

ネコバスの行き先④:墓道

墓道は、漢字のままの意味で、「墓への道」という意味です。

漢字だけ見ると怖い印象を持ちますが、作中ではメイを探しにいく時の表示版の切り替えの最中に出てくるだけで深くは語られていません。

ネコバスの行き先⑤:大社

大社も同じく作中では深く語られません。

意味としては、「名高い神社」という意味です。

ネコバスの行き先⑥:牛沼

牛沼は、所沢市に実在する地名です。

作品の中でトトロとサツキが初めて出会った場所、「稲荷前バス停」に似た「稲荷町バス停」も近くにあります。

ネコバスの行き先⑦:めい

サツキが「メイのところに連れて行って!」とネコバスにお願いしたときの表示です。

仮退院できるはずのお母さんが、体調を崩して退院が延びることに。姉として振る舞っていたサツキですが、「お母さんが死んじゃうかも」と思わず泣いてしまいます。

それを見たメイは、お母さんの入院する七国山病院にひとりで向かうのでした。

しかし、道は複雑で迷子になってしまいます。メイがいなくなったことに気づいた村の人たちやサツキが大慌てで探します。

メイを探している最中の「メイが履いていたものに似ているサンダルが川に流れてきたシーン」は、もしものことがあったのでは?と見ている人をヒヤヒヤとさせました。

(映画中で、「そのサンダルはメイのものではない」とサツキが否定しています)

ネコバスの行き先⑧:七国山病院

(HPより参照

七国山病院は、都立八国山緑地にある新山手病院がモデルになったとされています。

実在する地名「八国山」を「七国山」と変えています。

新山手病院のホームページには、病院が面している都立八国山緑地について「アニメ映画「となりのトトロ」に登場する病院のモデルにもなった緑豊かな落ち着きある環境下」と書かれていました。(参照

自然豊かな環境でサツキとメイのお母さんは入院していたんですね。

ネコバスの行き先⑨:す

https://twitter.com/kinro_ntv/status/794537434277023744

サツキとメイをネコバスが自宅に送り届けたシーンでは、ネコバスの行き先に「す」と表示されています。

これは、漢字にすると「巣」なのだそうです。

ネコバスの巣には、たくさんネコバスがいるのでしょうか…。見てみたいですね。

ネコバスが登場する主なシーン

ここまでネコバスの特徴や裏設定についてお話してきました。

次は、魅力的なネコバスが登場する主なシーンをご紹介します!

1. お父さんを迎えに行くとき

雨が降る夜、サツキとメイはお父さんが傘を持たずに出かけたことに気が付きました。

お父さんに傘を渡すために稲荷前バス停で待っていると、隣にトトロが現れます。サツキは、雨に濡れているトトロに気を遣い、お父さんの傘を差し出しました。

その後に現れたのがネコバスです。ネコバスの初登場シーンですね!

インパクトが強い見た目をしているので、驚いた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

>>【となりのトトロ】お父さんの名前や仕事、名セリフをご紹介!

2. さつきがめいを探しに行くとき

サツキは迷子になったメイを探しますが、一向に見つかりません。

そこでトトロにメイの場所を教えてほしいとお願いした時に、ネコバスが登場します。

ネコバスの行き先表示が「めい」に変わった瞬間のシーンはワクワクしますよね!

ネコバスの都市伝説や気になる噂

出典:スタジオジブリ

トトロやネコバスには都市伝説があると言われていたり、気になる噂があります。

作品に多くの謎や設定があるところも、「となりのトトロ」が魅力的な点です。

1. 実は引っ越してきた日の夜の強風は、ネコバスのせいだった?

家族3人が引っ越ししてきた日の夜は、風が強い日でした。

さつきが薪を集めているシーンで、突風が吹くのが印象的です。

この時吹いた風が、なんとネコバスのせいだったと言われています。

この設定を知ってからもう一度作品を見たくなりますね。

2. トトロがネコバスを呼んだのはサツキが可愛かったから?

メイを探すサツキのために、トトロはネコバスを呼び寄せます。

わたしは単純に困っているサツキを助けてあげたのだと思っていたのですが…

なんと、トトロがサツキのことを可愛いと思っていたことが理由

宮崎駿監督が「トトロには深い考えがあるわけではなく、単純にサツキをカワイイと思ったから助けてあげることにした。そしてメイがすぐそこにいるのはわかっているからネコバスを呼んであげた、ただそれだけなのだ」と仰っています。

トトロは、サツキに抱きつかれるシーンでも頬を染めています。

これは、サツキのことを可愛いと思っていたからなんですね…!

3. トトロとネコバスは違う世界の住人?

ネコバスは「化け猫」。トトロはもののけ姫のラストシーンに登場する「こだま」だと言われています。

それだけで現実世界の生き物たちではない…と考える人も多いのではないでしょうか。

実際に、宮崎駿監督が違う世界の生き物だと思わせる発言をしています。

トトロがサツキとネコバスを見送るシーンについて、「トトロが一緒にネコバスに乗っていかなくても、そこにトトロがいるだけでサツキとメイは安心できるのです。むしろトトロが一緒に行ったらサツキは人間界に戻れなくなってしまう」と語っています。

人間界に戻れなくなってしまうだなんて、少し怖い発言ですね。

>>となりのトトロで気になる4つの都市伝説!噂の内容や真相を徹底解説!

ネコバスについて深く知りたかったら三鷹の森ジブリ美術館へ

東京都の三鷹市にある三鷹の森ジブリ美術館には、ネコバスについてより深く知ることができる展示があります。

宮崎駿監督が名誉館長となっており、その建物自体が一本の映画のよう。キャッチコピーは「迷子になろうよ、いっしょに。

ジブリの世界観を楽しみたい方も、あまり知らない方も、楽しめる施設です。

>>三鷹の森ジブリ美術館の公式サイトはこちら!

1. 大人でもネコバスに乗れる?

映画を見て、「ネコバスに乗りたい!」と思いませんか?三鷹の森ジブリ美術館では、2階にネコバスが展示があります。

しかし、小学6年生までの子供しか乗ることができません

2016年7月16日〜2017年5月14日まで開催されていた「猫バスにのって ジブリの森へ」という展示では、大人も乗れるネコバスがあったそうです。

大人だって、ネコバスに乗りたい…!!!また企画が開催されるのを待つしかないのか…と思っていましたが、大人も乗れるネコバスが他の施設にありました。

【ネコバスに大人でも乗れる場所】

  • 伊豆テディベアミュージアム
  • 那須テディベアミュージアム

どちらも長期展示企画となっています。

最初から期間が決まっているわけではなく、終了時期になったらお知らせされるそうです。

行く前に公式サイトを確認しておくと安心です。

ぜひネコバスに乗って、もふもふ感を味わってくださいね。

2. 続編「めいとこねこバス」が見られる

「となりのトトロ」には続編があるのをご存知でしょうか。

めいとこねこバス」という名前で、約14分の短編映画となっています。

あらすじ(公式HPより引用

”風のつよい日、メイがキャラメルを食べていると、つむじ風があらわれ、追いかけてきました。

メイはつむじ風をつかまえます。つむじ風の正体はコネコバス。

メイとコネコバスはともだちになり、その夜、森へと出かけます。”

メイが主人公となって、こねこバスとのお話です。

なんと、本編に登場したネコバス以外に、鉄道の形をした「ねこ列車」も登場します。

ぬいぐるみも可愛いですね…!

映画は、80人ほどが入れる映像展示室「土星座」で見ることができます。14分ほどの短編映画ですが、1ヶ月間同じ映画が上映されています。短編映画は全部で10本あるため、「めいとこねこバス」が上映されるのは10ヶ月に1度!

公式ホームページに上映スケジュールが記載されているので、「めいとこねこバス」が見たい方はチェックしてから行きましょう。

トトロのネコバスの名シーンを見るならツタヤディスカス

  • ネコバスの登場シーンを映像でみたい
  • 「めいとこねこバス」を見たいけど、上映までまだまだ時間がある!

そんな方にオススメなのは、ツタヤディスカスのDVD・CDレンタルサービスです。

ジブリ映画は動画配信サービスでは見ることができませんが、ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」では、ジブリ作品のDVDを借りることができます

1. ツタヤディスカスの特徴

  • 話題の最新作が豊富
  • 動画配信にはない作品が見られる
  • DVD、CD取り扱い本数 35万本以上
  • ネット注文、ポスト返却ができて、延滞料金も不要

DVDをレンタルするとき、店頭に借りに行くのも、返却しにいくのも面倒ですよね。

返却しないと…と思いつつ、つい忘れてしまって高い延滞料金を払うことになった経験、ありませんか?

ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」は月額2,052円(税込)ですが、ネットで注文できて、返却時はポストに投函するだけでOK

延滞料金もかからないので、面倒くさくありません。

2. 「定額8プラン」のメリット

  • 「新作」「準新作」のDVDが月8枚までレンタル可能
  • 6枚しか借りない月があったら、翌月は10枚借りられる自動繰越サービス
  • 「まだまだ話題作」「旧作」はレンタル本数の制限なし

新作のDVDが見たいけど、動画配信サービスにはなかった…!という人にオススメです。

新作でも月8枚まで借りることができます。

旧作となるとレンタル本数の制限がないのも魅力的。

この機会にジブリ作品をイッキ見したい!という方に嬉しいサービスです。

3. 「定額レンタル8プラン」のデメリット

  • 一度に借りられるのは2枚まで
  • 自分が設定した見たい作品の優先順位と、在庫状況をみて配送される

新作でも月8枚、旧作となると無制限でDVDをレンタルできますが、一度に借りられるのは2枚までとなっています。

何本も連続して見たい!という方には少し向いていないかもしれません。

また送られてくるDVDは、自分が設定したリストと、貸出状況からツタヤディスカスが判断して配送します。人気で在庫が薄くなっている作品は少し待つことになりそうです。

だた、ジブリの過去作は在庫も多く、借りられないほど品薄になることはないと思います。

4. ジブリ映画を30日間無料で楽しめる!

ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」は月額2,052円で新作、準新作のDVDを8枚、旧作は無制限で見ることができます。

そんなに映画を見るか自信がない!という方に朗報です。

「定額レンタル8プラン」に新規登録すると、30日間無料で楽しむことができます。無料期間中に「となりのトトロ」をたくさん見て、ネコバスの魅力を堪能することも…!

ぜひおトクにお楽しみください。

トトロのネコバスは作品を盛り上げる可愛い化け猫!

ネコバスはトトロたちの移動手段として使われていたり、実は化け猫だったり。

映画の続編ではこねこバスやネコ列車が登場していたりと、知らない情報もあったのではないでしょうか。

改めて「となりのトトロ」を見たくなりますよね…!ネコバスはトトロの作品をより盛り上げる「可愛い化け猫」でした!

みなさんも、ネコバスに注目して、となりのトトロを楽しんでみてくださいね。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次