MENU

風の谷のナウシカで登場する人間は人造人間?都市伝説15選と共に裏設定を解説!

「風の谷のナウシカ」とは、元々宮崎駿が『アニメージュ』で連載していた作品を監督として自ら劇場版にリメイクしたアニメ作品です。

そのため、劇場版では描かれなかったことなどの多くはコミック版上にて解説されており、風の谷のナウシカによる都市伝説の多くはコミック版の設定がソースとされています。

中でもナウシカが人造人間であるという都市伝説は、コミック版において真相が判明しています。

そこで、今回は風の谷のナウシカに関する都市伝説を15種類ほどご紹介していきたいと思いますので、気になる方は是非最後までご覧いただければと思います。

目次

風の谷のナウシカ都市伝説1:ナウシカ達は人造人間だった?

出典:スタジオジブリ

最初の風の谷のナウシカに関する都市伝説は、ナウシカや現代を生きる他の人々は「人造人間」だったという説です。

1. 高度な科学技術によって人間含めた生命を造り変えていた

コミック版では、ユパが「クイ」と「カイ」という鳥に乗って旅をしているシーンで、その鳥の祖先は元々馬の形をしていたと話している場面があります。

このことから、ナウシカたちが生まれる前の世界では、私たちがイメージする「馬」が生息していたものの、絶滅したことでその後、通常の自然な進化とは違って、「何者か」が手を加えて人工的に進化させたということが分かります。

また、コミック版の中盤辺りでは、人間を強い兵士に造り変えた「ヒドラ」という名の、半不死身の恐ろしい姿をした生き物(人間)が登場します。

そのヒドラが登場してから、ナウシカ達は度々、人工的に造り変えられた人達を比喩表現で「ヒドラ」と呼んでいます。

つまり、「何者か」が人間をも作りかえていることがここで判明するのです。

その後、コミックの終盤において、火の七日間によって世界は不毛の地となり、人間が生きていけないほど汚染されてしまったことが分かります。その世界を浄化するために、何者かは腐海の森を作り、その腐海の森の働きを守るために王蟲を含めた虫達を開発しました。

そして、森が長い年月によって汚染した大気の浄化を進め、清浄な世界に戻った時、今この世界にいる全ての生命が生きていけなくなり、ナウシカも含めて死んだ後、「何者=旧人類」が目覚めることをナウシカは知ることになるのです。

旧人類とは、かつて大地を汚染し、腐海の森や王蟲を含めた蟲達、カイ・クイの2匹、ヒドラという人造人間、ナウシカら人間たちを作った人間を指します。

>>ナウシカは原作では人工人間だった?風の谷のナウシカの映画では語られない真実

2. 旧時代の人間があらかじめプログラムして生命を造り変えていた

まとめると、今不浄の地で生きているナウシカ達は、多少の毒がないと生きることが出来ず、清浄な空気のある世界に生まれ変わったら生きていけなくなり、皆死んでしまうように設定されて造られた生物だったということです。

つまり、ナウシカ達はヒドラという名の人造人間と同様の存在であることを考えると、少し残酷な設定ではないかと思います。

風の谷のナウシカ都市伝説2:ナウシカのモデルは虫愛づる姫君?

f0307792_17091996.jpg (350×462)
出典:https://pds.exblog.jp/

次はナウシカのモデルになった人物の説をお伝えします。

「堤中納言物語」という、平安時代の物語に登場する虫愛づる姫君が、ナウシカのモデルになったのではないかと言われています。

虫愛づる姫君」は、毛虫に興味があり、その虫の生きる様をよく観察しては、楽しんでいる姿が描かれています。

ナウシカも王蟲や虫達を愛し、自然な美しさがありますが、虫を愛づる姫君も化粧っ気がなく、現代で言うところのナチュラルビューティーだったようです。

どちらも自然を愛する者として、考え方や生き方も似通ったものがあります。

ちなみにですが、ナウシカという名前の由来は、「オデュッセイア」というギリシアの長編叙事詩に登場する、王女ナウシアカの名前にちなんだそうです。

王女ナウシカアは、海に漂着したオデュッセウスを自分の王宮に招き入れ、身ぐるみ一つないオデュッセウスをきれいに整えさせたそうです。

他人を愛し、いつくしむ姿はどこかナウシカを彷彿とさせる部分があるのも、ナウシカの名前の由来になった所以ではないかと思います。

風の谷のナウシカ都市伝説3:ナウシカとクシャナの共通点

出典:スタジオジブリ

ナウシカとクシャナの名前がアナグラムになっているという説があります。

実は、アルファベットを入れ替えるとそれぞれの名前になるのです、

ナウシカ(Nausicaa)を並び替えると、クシャナ(Cusianaa)の名前に変えることができます。

ただ、名前だけが共通点かというと、他にも2人には様々な共通点が多くあることが判明しているのです。

1. 共通するのはアナグラムだけ?それだけではない二人の共通点

ナウシカは族長ジルの娘で、クシャナはトルメキア王の娘です。どちらも母に愛されたかというと、微妙なところです。

最もクシャナは父にも好かれておらず、兄弟達にも命を狙われていた過酷な環境で生きてきました。

母は自分の娘の代わりに、薬を盛られた杯を飲み、そこから精神を病むと人形をクシャナと思い、クシャナを知らない人間として冷たい態度をとるようになったのです。

ナウシカも母がよく窓辺でぼーっとしている姿を見ては、他人のように感じる時が幼少期の頃にあったようです。

ナウシカは、「母は決して癒されない悲しみがあることを教えてくれましたが わたしを愛さなかった」とコミック版で話しています。

この二人は表面的には太陽と月のように対極な存在に見えますが、個人的には似ているところがあり、名前がアナグラムになっているのも納得できます。

2. 泣いた数だけ成長していくナウシカ

最初登場した時、ナウシカは慈悲深く、心優しい姫様というイメージでしたが、心の闇と向き合う中で己の弱さを露呈させます。

特にナウシカは旅の中で、人より沢山涙を流してきた印象があります。

そんな中でも、周りのもの達に助けられながら、やがては自分の中にある闇を受け入れ、強くなっていきます

コミック版で最後の墓所の主と対峙する様は、気高い在り方をもったクシャナに似ていると思いました。

3. 次第にナウシカの気持ちがわかってくるクシャナ

一方でクシャナも、最初は非道で非情な部分を見せて、怖い印象を与えていますが、話が進むにつれ、多くの部下たちに慕われていたり、戦争では甘いと思われるナウシカの行動を許したりと、実は優しい一面もあることを示しています。

そしてナウシカとの出会いで、元々根底で備わっていた慈悲深さが現れ、中盤から終盤ではナウシカのように、王蟲や虫達に対する憎悪が次第になくなっている様子が見てとれます。

というわけで、アナグラムになっている名前はたまたまではないと思ったわけですが、本当のところはどうなのでしょうか。

ちなみに原作では最後のシーンで、ナウシカとクシャナは手を取り合って和解しています。

>>【風の谷のナウシカ】クシャナの人物像は原作と映画では全然違う?クロトワとの関係は?

風の谷のナウシカ都市伝説4:王蟲の声は意外なものだった!

13289188.jpeg (476×848)
出典元:https://pics.prcm.jp/

王蟲が鳴く独特な声はどこか機械的な部分を感じたという方も多いのではないかと思います。

なんとギターの音で王蟲の声が意外な音で出されていたということです。

ちなみに、そのギターで演奏されていたのは布袋寅泰さんだったようです。

ジブリ作品の多くの音楽を手掛ける久石譲さんに頼まれたことで、王蟲の声をギターで担当することになったそうです。

布袋さんご自身もTwitterで「ギターで泣いてくれ」と久石さんに頼まれたことを呟いていたことから判明したみたいですね。

>>【風の谷のナウシカ】王蟲の正体に迫る!鳴き声はギターの音?

風の谷のナウシカ都市伝説5:風の谷のモデルは実際に存在する土地という説がある?

出典:スタジオジブリ

風の谷のモデル舞台地について、パキスタンにある村が一部のファンの間でモデル地ではないかと噂されているとのことです。

モデルではないかとささやかれている村は、「フンザ」という名の村で、北西部の方に位置しており、景色を綺麗に見渡すことができる高原のある村です。

乾燥地帯ですが、王蟲や巨大な虫達がいても違和感はないくらい荘厳な雰囲気をまとっている印象があります。

ただ、真相は定かではないので、あくまでそうじゃないか?と予想されている舞台地とのことです。

旅がお好きな方は、一度は行ってみてもいいかもしれませんね。

>>【風の谷のナウシカ】舞台となっている場所は?有力説のある海外の名所を紹介!

風の谷のナウシカ都市伝説6:天空の城ラピュタと同じ世界軸?

o0402030110316371490.jpg (402×301)
出典元:http://stat.ameba.jp/

天空の城ラピュタをご覧になった方はご存知かもしれませんが、風の谷のナウシカに登場していたキツネリスが登場するシーンがあり、このシーンから二つの作品は同じ世界軸で描かれているのではないかという噂があります。

ナウシカはそのキツネリスを「テト」と名付け、可愛がっていましたが、そのテトに似た小動物はラピュタでは「ラムダ」というロボット兵の肩に乗っているシーンなどで見かけます。

もしかしたら都市伝説としては、一番多く言われているのではないでしょうか。

しかし、双方の作品に登場するのはキツネリスくらいで、王蟲や人造人間や巨神兵のような存在は、ラピュタの作品では見られていません。

そのため、世界軸が同じなのかどうか真相は判明していません。

風の谷のナウシカ都市伝説7:巨神兵をデザインしたのは庵野秀明?

出典:スタジオジブリ

「火の七日間」と呼ばれ、世界を崩壊させた兵器である巨神兵をデザイン担当をしたのは「エヴァンゲリオン」の監督でおなじみの庵野秀明さんが手掛けています。

庵野秀明さんが巨神兵のデザインを担当することになった経緯は、宮崎駿さんの元に突如と現れ、自身が描いた巨神兵のイラストを見せたことがきっかけで作品に携わるようになったそうです。

ちなみに、先程お伝えした「天空の城ラピュタ」に登場した古代兵器とみられるラムダも、庵野さんがデザインされているようです

どちらも飛行が可能であったり、昔の時代に造られた兵器という部分が共通しているので、なんとなく共通している部分があるような印象を受けますね。

商標が表記されていたり、途中から自身を裁定者と名乗ったりと、不可解な部分があって一体何の為に造られたのか気になった方もいたのではないでしょうか。

これはあくまでも個人的な見解ですが、人型というところから、「半」人造人間の可能性も0ではない気がします。

巨神兵が胎盤を破壊され、目を覚ました際に、ナウシカをお母さんと思って慕っている場面がありましたが、純粋なヒトの子供として見ることもできます。

裁定者というプログラムがされていたのも、人間が醜い争いや愚かな環境破壊を繰り返してきていることを自分たちで自覚しており、取り返しのつかないレベルにまで至った際に、強制的に執行するためだったのではないでしょうか。

これは勝手ながら、都市伝説にある中の一つの説として説いてみた次第です。

>>【風の谷のナウシカ】巨神兵はなぜ生み出された?旧世界の伝説から紐とく、巨神兵の本当の正体

風の谷のナウシカ都市伝説8:そもそも風の谷のナウシカはジブリではない?

出典:スタジオジブリ

風の谷のナウシカはジブリが制作したものだと思いがちかもしれませんが、厳密には違います。

風の谷のナウシカは「トップクラフト」という会社の作品であり、スタジオジブリ発の作品ではありません

トップクラフトとはスタジオジブリへと改組された会社であり、スタジオジブリへ変更されたのは天空の城ラピュタを制作している頃だったとされています。

そのため厳密には、ジブリの名作として名を上げてしまうのは正しくないということです。

>>【風の谷のナウシカ】はジブリじゃない?ナウシカの制作会社とジブリの歴史をご紹介!

風の谷のナウシカ都市伝説9:風の谷のナウシカはゲーム化されていた?

66719fb7ece628d973e9e1421639982f.jpg (320×240)
出典元:https://blogimg.goo.ne.jp/

実は、風の谷のナウシカは、王蟲や虫達を倒していくシューティングゲーム「忘れじのナウシカ・ゲーム」というタイトルでゲームが発売されていました。

このゲームに対して宮崎駿さんは大変ご立腹だったそうです。

作者である宮崎さんも虫達の存在は自然が成り立つ上で重要なものと認識されていたことから、ナウシカが神聖な生き物である王蟲を倒していく内容は許せないものを感じたのではないかと思います。

風の谷のナウシカ都市伝説10:ナウシカの胸を大きくした理由

24490949.jpeg (480×270)
出典元:https://pics.prcm.jp/

「ナウシカの胸はどうして大きく描かれている必要はあるのか?」と疑問に持つ方もいるかと思いますが、これには宮崎駿監督自身の理由があります。

ナウシカの胸が大きいのは、仲間が安心して死ねるようにという理由から大きくなっているとのことです。

これは宮崎駿さんご本人がインタビュー内でお話されていたそうで、城オジやお婆さんが死んでいく時に抱きとめてあげられるようにナウシカの胸を大きくしたようです。

映画の方が目立ちますが、漫画でも旅の途中で離れていた城オジ達が、これまでの辛い話を告げ、ナウシカが優しく抱き寄せているシーンがあります。

この説は一番ナウシカの人間らしさが垣間見えるものであり、ナウシカに母性を感じる説ではないかと思います。

>>【風の谷のナウシカ】主人公ナウシカは蟲の気持ちがわかる!?唯一腐海の正体に気づいた

風の谷のナウシカ都市伝説11:映画「風の谷のナウシカ」のラストは違っていた?

出典:スタジオジブリ

風の谷のナウシカはコミック版と劇場版ではラストが大きく異なりますが、ここでは映画のラストについて解説していきます。

宮崎駿監督はこの作品のラストを真っ赤な眼をさせ、暴走してくる王蟲の群れの前にナウシカが降り立つところで終わらせるような、違った終わり方で作品を締めくくりたかったと後のインタビューでお話しています。

どうして現在のような終わり方に変更されたかというと、鈴木プロデューサーがこのラストに対し思うところがあったようで、高畑勲さんと相談し、ラストはナウシカが王蟲の触手を渡り歩く感動的な場面で終わることに変更されたとのことです。

映画が出来上がった後でも、この終わり方について宮崎さんはずっと考えていたそうで、不完全燃焼のような思いになったのではないかと思います。

>>ナウシカは最後死んでしまうの?映画とは違う原作の衝撃的な最後をご紹介!

風の谷のナウシカ都市伝説12:メビウスに影響を受けている?

Tumblr: Image
出典元:http://66.media.tumblr.com/

風の谷のナウシカはフランスの漫画家であるメビウスが描いた「アルザック」に影響を受けて制作されたのではないかという噂があります。

「アルザック」では、主人公アルザックが翼竜のような生き物に乗り、荒廃した世界を旅するSF・冒険ファンタジー作品として、様々な作品に影響を与えてきました。

実際にメビウスさんと宮崎駿さんは対談しているようで、娘さんの名前もナウシカだと伝えられています。

お互いに影響し合う素晴らしい作品であることが垣間見える都市伝説ではないかと思いますが、真相は分かっていません。

風の谷のナウシカ都市伝説13:風の谷のナウシカの世界は火星?

出典:スタジオジブリ

風の谷のナウシカは地球ではなく、火星が舞台じゃないかという噂があります。

地球ではありえない重力が様々なシーンで確認され、多くのファンの間で論争が巻き起こっています。

これだけ白熱するのは、ナウシカが風を読みメーヴェを上手に乗りこなしていることから、火星の重力だから可能なのではないかと考えられているからです。

一説では、人類の祖先は戦争によって砂漠化してしまい、火星から来たのではないかという説があります。

その説を基に、風の谷のナウシカが作られたのではないかという説が上がっているのです。

また、空を飛ぶ飛行艇などを題材に、力学的に計算が合うからという理由でナウシカ達は小人のようなサイズじゃないのかとも噂されています。

ちなみに、巨神兵は人間と同じくらいの大きさじゃないかとも言われていることから、私たちの世界では考えられないような法則が成り立つことからこうした噂が沸き立つのではないかと思います。

風の谷のナウシカ都市伝説14:墓所の主はAIが進化した姿?

photo-1531746790731-6c087fecd65a (1390×1001)
出典元:https://images.unsplash.com/

続いての都市伝説ですが、土鬼帝国の首都である「シュワ」に謎の墓所があり、その墓所の主は現代でいうところのAIではないかという説です。

風の谷のナウシカは原作で沢山の争い事や問題が出てきます。

中でも、トルメキアと対立する土鬼(ドルク)の名が度々出てきてきますが、旧時代の技術を使い、トルメキアだけというより、世界全体を混乱に貶めてきました。

1. 土鬼の愚行。そしてそれを裏で操っていたと思われる黒幕の存在

王蟲の幼生を培養させ、それを囮に王蟲達を暴走させたり、人工的に猛毒となる瘴気を出す植物を化学兵器として作ったり、巨神兵を復活させようとしたり、愚かな行為を繰り返しています。

その黒幕が墓所の主ではないかと言われています

墓所の主は、旧時代の遺跡となっている墓所の中枢部にある肉塊で、人間達に情報を与えており、その情報を科学者達が解析しているようです。

外部の権力には従わず、人間の王を墓所の主が選び、旧時代の莫大な量の知識を与える代わりに王としての職務を全うしてもらうという条件で、これまで成り立っていたそうです。

2. 黒幕となった墓所の主の本当の目的とは?

この主は、人間達にヒドラを作る情報や、不老不死で生き続ける術を餌に、虎視眈々とこの世界を新しい世界に変えるよう仕向けていたわけです。

先程お伝えしましたが、新たな世界とは、この世界の浄化が済んで、今いる人間や虫達が死んだ後に、新しく生まれてくる人間の為に用意したものを指しています。

ちなみにその新時代の人間は卵の中で眠っており、争いを好まないおだやかな種族としてつくられているそうですが、この主が進化を遂げたAIに見えて仕方ありません。

このAIと思える主は知能をどんどん発達させ、当初は人類の発展を手助けするために働いてきたように思われます。それは政治や軍事に、人間の欲望など、すべてに至るところにまで協力してきたのでしょう。

しかし、この主とナウシカの話から分かるように、AIと思われる墓所の主は、ずっと繰り返される人間の愚かさや悲劇、争いは消えず深い闇を抱えているところを観察してきたのでしょう。

人類の希望として作られたこの肉塊は、暗愚な人間と汚れてしまった世界を変えたいと思い、理想郷をつくる計画を立てたのではないでしょうか。

私達の時代のAIもいずれは進化を遂げ、人間を管理し、神のような扱いを受けるようになるのでしょうか。そして、この作品と同じような結末になってしまうのでしょうか。

風の谷のナウシカ都市伝説15:墓所の主と王蟲は同じ青い体液だった

27597351.jpeg (725×1000)
出典元:https://pics.prcm.jp/

最後となる風の谷のナウシカの都市伝説ですが、王蟲も墓所の主と同じ存在ではないかという説です。

先程お伝えした都市伝説の流れから、ご紹介しますが、墓所の主は墓所の中枢にある肉塊です。旧時代から沢山の情報を持っており、人間に伝えることで、時代を築いてきました。

最後は自分たちが人造人間として、作り変えられたと知ったナウシカによって破壊されます。

厳密にはナウシカの命令によって巨神兵が、墓所の主の肉塊を握りつぶすわけですが、その際に体液が飛び散り、王蟲の血を浴びた時と同じように服が染まったシーンがありました。

王蟲の時よりも青くなっていて、ナウシカも最後に王蟲の体液が墓所の主が流した体液と同じものだと気が付きますが、そこで物語が終わってしまいます。

>>ナウシカの服の色が2回変わった理由!服の色が変わるのは伝説の証明?

1. 王蟲は墓所の主のような神と言われる存在だった?

ここで考えらえるのは、墓所の主と王蟲は同じ性質で出来ているのではないかということです。

墓所の主を「人によってつくられた神」と表現している場面がありますが、王蟲も人間が作った神の一つなのではないでしょうか。

その神である王蟲の血を纏ったナウシカは、大型の虫に食べられそうになったシーンがありました。

しかし、虫の怒りを鎮める力を持っている、青い血を吸収した服のお陰で助かっています

これは王蟲を主と認識している他の虫が、王蟲を攻撃しないようにプログラムされているということではないでしょうか。ちなみに他の虫同士で共喰いしている場面があり、王蟲以外の虫は高い知能を持っていない可能性が見てとれます。

2. 王蟲もAI説として考えられる?

そして、先程の墓所の主はAIじゃないか説をベースに考えると、王蟲もAIではないかと思われます。

王蟲の場合は知能が高いだけでなく、感情もちゃんと備わっています。

例えば、眼が赤くなっている時は怒っていて、青く澄んでいる時は穏やかな落ち着いた状態だと、認識されていますね。

本来虫達は、新しい世界に生まれ変わるために、腐海の森を守り、苗床となって死んでいきます。つまり、それを恐れる人間達は虫達にとって邪魔な存在です。

しかし、王蟲はナウシカを何度か助けています。そして、コミュニケーションをとって、警告をしているなどの行動をとっています。

これは、イレギュラーというより、王蟲が考え続け、知能が進化した際に、友愛という名の小さな自我が芽生えた可能性が考えられます。

もしくは、王蟲は墓所の主の計画を知っていて、それを止めたいと思っていたところにナウシカと出会い、ナウシカなら墓所の主を止めることが出来ると思って助けたのではないか?という考えです。

もしそうだとしたら、墓所の主は王蟲によって目論見を阻まれたことにもなります。

しかし、これはあくまで個人的な見解になります。

風の谷のナウシカの都市伝説の真相を確かめるならツタヤディスカス

「風の谷のナウシカでナウシカの活躍をもう一度観たい」「風の谷のナウシカの都市伝説を改めてチェックしたい」と、改めてかぜを観たいと思った方もいるのではないかと思います。

ですが、今のところ動画配信サービスではジブリ作品の取扱いはありません。

そのため、テレビで再放送されるのを待つか、DVDをレンタルか購入するしか「風の谷のナウシカ」を楽しむことはできません。

「テレビの再放送なんて待ってられない」

「DVDを購入したりレンタルしに行くのは正直面倒くさい」

「うっかり返し忘れて延滞したら料金とられるのも嫌」

などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめするのが「ツタヤディスカス」のDVDレンタルサービスです。

ツタヤディスカスの「定額レンタル8プラン」は、月額2,052円で新作は月8本、旧作は無制限で借りることができます

通常のレンタルだと

新作:1本250~300×8本=2,000~2400円+(旧作100~150円)

かかるのに対し、ツタヤディスカスではこれらの料金よりもお得な月額2,052円でDVDを借りることができるのです。

また、ツタヤディスカスはネットで注文するので、自宅にいながらもDVDをレンタルすることができるのです。

更に通常のレンタルサービスにある延滞料が一切かからないのも魅力的です(レンタルしたものを返却すれば新たにDVDを借りることができます)。

動画配信サービスでは見ることができないジブリ作品を、是非この機会にご利用してみてはいかがでしょうか。

今なら新規登録に限り30日間無料でサービスを利用することができます

>>【必見】ツタヤディスカスの評判や口コミを徹底調査!メリット・デメリットから解約方法まで全て解説

風の谷のナウシカに登場する人間は人造人間という都市伝説はホントだった

出典:スタジオジブリ

今回は、風の谷のナウシカに関する都市伝説についてご紹介していきました。

ナウシカも含め、旧人類に作られた人造人間であったことがコミック版で明かされていますが、ナウシカ以外の他の生物も旧人類によって作られたことが分かります。

また、劇場版の風の谷のナウシカはコミック版のほんの一部分であるものの、劇場版とコミック版を見比べることでより魅力的な作品として楽しめる要素があります。

是非、ツタヤディスカスで風の谷のナウシカを借りつつ、コミック版の風の谷のナウシカも読んでみてはいかがでしょうか。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次